ご挨拶

薬眞堂薬局 小手指店店内 皆様 こんにちは。薬眞堂薬局です。薬眞堂薬局では40年以上の豊富な経験を持つ薬剤師がご相談を伺っております。

 中医学漢方では陰陽の調和、気血津液・五臓六腑の円滑な機能の維持によって、恒常性が保たれ健康でいられると考えられています。それが崩れると体調も崩れ病気になる事もあります。

 ですから中医学漢方において身体の状態の把握は重要なポイントです。不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順など気血精の不足、また気血の巡りの悪い状態の事が多く、それには肝・腎・脾が深く関わります。腰痛・関節痛・坐骨神経痛も肝腎の衰えが元になっている事が多く、アトピー性皮膚炎は脾が関わっている事がよくあります。

 このような中医漢方の見方に立ち、確かな弁証論治の力で 自然治癒力を高める身体作りをしていきませんか?

 是非お気軽にご相談下さい。

薬眞堂薬局からのお知らせ!

■このたび小手指店と狭山台店は統合移転致しました。
移転の為暫くお休みを頂きご不便をおかけしましたが、新装開店いたしましたのでお知らせします。
住所と電話は以下の通りです。

住所 狭山市中央3-2-20
電話 04-2003-1862

■厳しい暑さが続いていますので身体は乾きがちになります。
スイカ・メロン・きゅうり・ゴーヤ・梨など潤す食材とるようにしてください。
又、汗と一緒に気も流れ出てしまうので、疲れを感じる前に麦味参顆粒を利用してください。

       

最新記事

  • 病気と漢方

     漢方の症ってなに?あの漢方もこの漢方も更年期障害ってかいてあるけど?漢方は漢方の見方に基づいた薬効があります。逍遥丸の効能・効果を見てみると“冷え性、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症”となっています。 …

    漢方薬の薬効 

  • 病気と漢方

    「年をとらない人はいないけど、なるべく老化しないようにしたい」 「やっぱり補腎でしょう。」  生命力は腎と関係しています。腎には命門の火があります。腎は精を蔵し、成長・発育・生殖を主るといいます。腎の精(腎精)は人が成長 …

    腎と老化

  • 病気と漢方

     花粉症も風邪(ふうじゃ)のです。症状もくしゃみ・鼻水・鼻づまり・咽の痛みなど、風邪みたいな症状がでるので「かぜ引いたのか、花粉症かわからないんんですけど…」と言ってみえる方も多いです。花粉症も外邪によるものなので、先ず …

    花粉症の漢方

子宝相談

中医学漢方で身体づくりしましょう。

元気な赤ちゃん 中医学漢方で身体作りするならば、中医学漢方の理論が大切です。何故なら、薬効で使うのでなく、身体のバランスのひずみを少しでも改善する為のアプローチだからです。

 

 

二七にして天癸至り、任脈通じ、太衝の脈盛んにして、月事時を以って下る。故に子有り。

 月事時を以ってくだるとは月経がはじまるという意味です。腎は生長・発育・生殖を主るといって、人の発育は腎気の充実を関係しています。二七(14歳)くらいになると腎気は益々盛んになって天癸(生殖機能の成熟を促す物質で腎気と密接な関係がある)至りる。

 そして衝任の二脈に通じて子供できるようになります。これは脾・肝・腎と血海(胞宮)をつないでいます。ですから生殖機能において腎は重要ですが、肝・脾も重要です。ただし五臓は相生相克で関係している事も忘れてはいけません。また督脈・帯脈も胞宮の正常な生理機能の保持に大切です。

月経周期に合わせて漢方を考える。

妊娠中 基礎体温をみると女性の身体には周期がある事がわかります。ちょうど夜と昼が繰り返しくるように、低温期と高温期が繰り替えされます。低温期は陰 高温期は陽の時期にあたります。

 また月経期は陽が極まって陰に転化、排卵期は陰が極まって陽に転化するという動きのある時期です。この考えに合わせて漢方や漢方食品を運用していきます。

痰湿瘀血が正常な営みを邪魔している。

 痰湿や瘀血は経絡や血脈の気血の流れを阻害するものです。これらは病理副産物ですが、なぜこの状態になったかを考えて 解消する必要があります。

寒と熱

 胞宮をとりまく環境は冷えも熱もよくありません。冷えて血行がわるくなれば瘀血のもとですし、熱は気や精血の消耗につながります。熱はストレスと関係した肝鬱化火や陰虚による虚熱、また 血熱や心肝火旺などいろいろな状態が考えられます。

 自分の状態を知って身体づくりしましょう。

漢方薬の薬効 

 漢方の症ってなに?あの漢方もこの漢方も更年期障害ってかいてあるけど?漢方は漢方の見方に基づいた薬効があります。逍遥丸の効能・効果を見てみると“冷え性、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症”となっています。方剤学に書かれた遥散散の効能は“疏肝解鬱・健脾和営”です。簡単にいえば“肝の疏泄の働きを改善して気の鬱滞を解き、脾を健やかにして栄養する営みを調和する”という効能をもった漢方薬ということです。この薬効を理解し運用するには五臓の『肝』や『脾』の働きを理解してなければなりません。

 昨日の講演はとても有意義でした。中国から来たトン先生は演歌歌手の細川隆似でなかなかの男前。先生は中国中医科学院・広安門病院(日本の東大病院にひってきするとか)の副院長で糖尿病の研究をしてこられた方です。糖尿病の合併症予防に活血通絡排毒がいかに重要かが理解できました。

 では逍遥散はどんな状態の時使う漢方薬なんでしょう?『肝鬱血虚、脾失健運』となっています。肝の血が不足し、肝の疏泄の働きも失調してるため鬱滞している。脾も弱って、正常な運化ができないと言うです。つまり血虚タイプでストレスに弱く、胃腸の働きが弱かったり、水分の代謝がわるかったりするタイプの人は合ってるということになります。この状態であれば老若男女誰に使ってもいいと言う事です。効能書きをみると男性には「女性の漢方薬じゃないの」と言われそうですね。

 鬱滞するものは熱をもちやすい性質があります。逍遥丸をつかうような症状が化熱するとイライラがつよい・おこりっぽい・顔が紅潮する・口が乾くなど熱の症状がでてきます。肝鬱化火といいます。この時は逍遥散に火を消すものをいれます。牡丹皮と山梔子がそれにあたります。逍遥散+牡丹皮+山梔子=加味逍遙散です。体質が陽性の人は化熱しやすいので加味逍遙散があってますが、化熱もないのに冷やすのはよくないですね。

 脾はとても重要です。東西南北の方位の中央にあり、飲食物から気血津液をつくり五臓を養っています。肝鬱とは肝の疏泄という身体の気機を調整する働きが悪いということで、気が鬱滞してスムーズに流れない。血は気というエネルギーによって流れているので、その気が鬱滞すれば血もまたスムーズに流れない。状態が長引けば瘀血になります。それを気滞血瘀といます。

 肝鬱血虚・脾失健運の症状に「痛む・しこる・黒ずむ」の瘀血の症状が加わる事もしばしばです。そうなったら逍遥散+活血化お薬という処方構成にします。もし脾の運が失調した為、「痰」の存在が明らかなら(+化痰薬)とします。身体に合わせて使います。

 **頂いた薔薇の花がやっとひらいて喜んだら、蕾が2つ落ちてしまいました。見ると花の首の所が細くなっていたので水や栄養がいかなくなってしまった(瘀血)みたいです。お水たっぷりが好きなタイプなんだと思い受け皿に残るくらいたっぷりあげました。あと2つの蕾は絶対咲かせるぞー! **

 漢方薬は身体を調整するものなもで、崩れたバランスの調整になるように使わなくては意味がありません。その為、気虚・血虚・陰虚・瘀血…など中医学の見方が大事なのです。例えば不眠に効く漢方薬と一口にいっても酸棗仁湯・天王補心丹・帰脾錠・温胆湯・牛黄清心丸など、それぞれ方意(方剤が意味する所)が違います。

「眠れる漢方薬をください。」
「それにはこれがよく効きます」

 こうだったらいいのですが、そう言う具合にはいかないのです。漢方薬は病名とのつながりより、体質や現れている症状とのつながりを重視していい効果がえられます。『同病異治、異病同治』…同じ病気なのに治療方法が異なっているし、異なった病気なのに治療方法が同じと言う意味 この言葉に漢方薬をつかう意味が込められています。

寒か熱か?
湿気か燥か?
虚か実か?
陰か陽か?
表か裏か?
気血津液は?
五臓は?????

 これらのアンバランスを正す事が自然治癒力アップにつながります。1つの植物の持つ薬効だけをたよりに使っていって、その結果、寒を寒し、燥を燥しというふうにアンバランスを助長してしまう事のないように気をつけましょう。