ご挨拶

薬眞堂薬局 小手指店店内 皆様 こんにちは。薬眞堂薬局です。薬眞堂薬局では40年以上の豊富な経験を持つ薬剤師がご相談を伺っております。

 中医学漢方では陰陽の調和、気血津液・五臓六腑の円滑な機能の維持によって、恒常性が保たれ健康でいられると考えられています。それが崩れると体調も崩れ病気になる事もあります。

 ですから中医学漢方において身体の状態の把握は重要なポイントです。不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順など気血精の不足、また気血の巡りの悪い状態の事が多く、それには肝・腎・脾が深く関わります。腰痛・関節痛・坐骨神経痛も肝腎の衰えが元になっている事が多く、アトピー性皮膚炎は脾が関わっている事がよくあります。

 このような中医漢方の見方に立ち、確かな弁証論治の力で 自然治癒力を高める身体作りをしていきませんか?

 是非お気軽にご相談下さい。

薬眞堂薬局からのお知らせ!

■このたび小手指店と狭山台店は統合移転致しました。
移転の為暫くお休みを頂きご不便をおかけしましたが、新装開店いたしましたのでお知らせします。
住所と電話は以下の通りです。

住所 狭山市中央3-2-20
電話 04-2003-1862

■厳しい暑さが続いていますので身体は乾きがちになります。
スイカ・メロン・きゅうり・ゴーヤ・梨など潤す食材とるようにしてください。
又、汗と一緒に気も流れ出てしまうので、疲れを感じる前に麦味参顆粒を利用してください。

       

最新記事

  • 病気と漢方

     漢方の処方は方剤、漢方薬に使われる動植物や鉱物は中薬といいます。方剤は古くは紀元前3世紀末に書かれたとおもわれる『五十二病方』(まだまだしっかりした理論体系していませんが)というのがあります。中薬の始まりは原始時代から …

    健康と中医学

  • 病気と漢方

     唐突ですが、数分間息が吸えないと死んでしまうのは何故でしょう?この事は人の身体にとって空気(酸素)がいかに重用かがわかります。これを運んでいるのが血脈です。梗塞をおこした部分の周囲は酸素が受け取ることが出来ずに壊死して …

    血の巡りの話

  • 病気と漢方

     新潟大医学部の阿保先生が自律神経が白血球の働きを支配しているということを『免疫革命』という本の中で書いておられます。自律神経というのは『肝の疏泄を主る』という働きと近いものがあります。この疏泄を主るという働きを中医学の …

    肝の話

子宝相談

中医学漢方で身体づくりしましょう。

元気な赤ちゃん 中医学漢方で身体作りするならば、中医学漢方の理論が大切です。何故なら、薬効で使うのでなく、身体のバランスのひずみを少しでも改善する為のアプローチだからです。

 

 

二七にして天癸至り、任脈通じ、太衝の脈盛んにして、月事時を以って下る。故に子有り。

 月事時を以ってくだるとは月経がはじまるという意味です。腎は生長・発育・生殖を主るといって、人の発育は腎気の充実を関係しています。二七(14歳)くらいになると腎気は益々盛んになって天癸(生殖機能の成熟を促す物質で腎気と密接な関係がある)至りる。

 そして衝任の二脈に通じて子供できるようになります。これは脾・肝・腎と血海(胞宮)をつないでいます。ですから生殖機能において腎は重要ですが、肝・脾も重要です。ただし五臓は相生相克で関係している事も忘れてはいけません。また督脈・帯脈も胞宮の正常な生理機能の保持に大切です。

月経周期に合わせて漢方を考える。

妊娠中 基礎体温をみると女性の身体には周期がある事がわかります。ちょうど夜と昼が繰り返しくるように、低温期と高温期が繰り替えされます。低温期は陰 高温期は陽の時期にあたります。

 また月経期は陽が極まって陰に転化、排卵期は陰が極まって陽に転化するという動きのある時期です。この考えに合わせて漢方や漢方食品を運用していきます。

痰湿瘀血が正常な営みを邪魔している。

 痰湿や瘀血は経絡や血脈の気血の流れを阻害するものです。これらは病理副産物ですが、なぜこの状態になったかを考えて 解消する必要があります。

寒と熱

 胞宮をとりまく環境は冷えも熱もよくありません。冷えて血行がわるくなれば瘀血のもとですし、熱は気や精血の消耗につながります。熱はストレスと関係した肝鬱化火や陰虚による虚熱、また 血熱や心肝火旺などいろいろな状態が考えられます。

 自分の状態を知って身体づくりしましょう。

健康と中医学

パンダ⑥ 漢方の処方は方剤、漢方薬に使われる動植物や鉱物は中薬といいます。方剤は古くは紀元前3世紀末に書かれたとおもわれる『五十二病方』(まだまだしっかりした理論体系していませんが)というのがあります。中薬の始まりは原始時代からで“神農は百草を嘗め、一日にして七十毒にあう”とかかれていますが、古代の人々が薬・毒を身をもって探し求めていったということです。約紀元前200年頃『神農本草経』が体系を為した書物となったといわれています。その後の歴史の中で実践をくりかえし沢山の書物がかかれ、賞賛や批判をうけて淘汰れ、現代につながってきているのです。

 実践をもとに出来たこの学問は、私達が健康を守る為の先人達からのプレゼントです。身体は一つの世界です。そこに日々くりひろげられる巧妙な仕組みに驚かされます。人もまた自然の中に生きる1個体です。深い観察力と実践から生まれたこの学問は人体を一つの統一した世界とみています。気血津液の充足と正常な運行は健康の条件です。五臓六腑の働きにより生みだされ・貯蔵され・運行されています。

 春夏秋冬の季節と五臓の関係などを考えに入れながら四季に応じた養生をしていくことも大切です。年に1回は健康診断を受ける人も多いと思います。病気の早期発見・早期治療が目的です。中医学をよく知る人はもう一つ健康チェックの方法があります。それが中医診断学を使った方法です。

 病名を診断するものではありませんが気血津液の不足や停滞をみたり、五臓六腑の虚実をみたり、寒熱・燥湿・陰陽などの身体の平衡をみるものです。未病先防(病気にならないうちに防ごう)。『上工は未病を治す』…本当にいい医者は病気になってから治療するのでなく、病気になる前に手をうつ事ができる。また、病気を治す場合も他の臓器にひろがるのを予測して手をうつ事が出きるという意味です。これが中医学の一番大きな意義だと思います。

 自分の調子がわかるのは自分でしよう!
毎日にの健康チェック!
変だと思ったら早めにご相談下さい。

 養生の中で『食べる』『寝る』は最重要課題です。食事が食べれずに栄養不良なら気血津液をつくりだす事ができません。飽食は脾胃を損傷し、痰湿を生じ、気血津液の運行をさまたげます。

 味は『酸・苦・甘・辛・鹹』の五味があり、五臓と関係しています。酸と肝・苦と心・甘と脾・辛と肺・鹹と腎でそれぞれ五臓の虚を補う事も出きれば、摂り過ぎると実してしまういます。また実した臓の相克関係にある臓は虚してしまいます。例えば酸味は肝に働くので摂り過ぎると神経の緊張が強くなったり、脾臓が虚してお腹がごろごろいったり、軟便になったり、食欲不振になったりします。

 五味は役割があるので1つの味だけ好んで摂り過ぎるのはよくありません。また、弱っている臓腑にあわせて摂ることも大切です。簡単にいえば、偏食せず、嗜好にかたよらず、なんでも食べましょうということです。

 養生にもう一つ難しいけど、とても大事なことがあります。それは心の安定です。『志閑而少欲、心安而不懼』心が閑で欲が少なく、心が安定しているので懼れがないこう言った事が紀元前に書かれた書物のなかに書かれています。さらに、その中に“食べ物をおいしく頂き、着る物をここちよく思って着、習わしを楽しみ、地位の高低をうらやむことなく、素朴で誠実。正しくない嗜好に耳目をゆりうごかさず、淫らな邪説に心情をまどわされることがない。これは養生の道理にかなっているので百歳を越えても元気でいられる”とかかれています。

 ストレス社会の現代ですが、心のスイッチを少しいれかえて生活を見直してみると“元気で長生き”に何歩でも近づいていけるとおもいます。身体のバランスを崩したり、病気になった時、漢方薬を飲めばよいというだけでは片手落ちの療法なのです。

 ホノミ漢方がこんな言葉を書いています。

「治そうと願うなら、治す努力をしてみませんか?」

 病気は薬が治してくれるものでなく自分が治そうとしなければいけません。漢方薬はその一端を担うものです。

 明日は中国からきた先生の糖尿病についての講演を聴きにいきます。発病を「鬱・熱・虚・損」の4段階に捉えたり、絡病に対する活血化瘀通絡の中薬の応用などで楽しみです。