ご挨拶

薬眞堂薬局 小手指店店内 皆様 こんにちは。薬眞堂薬局です。薬眞堂薬局では40年以上の豊富な経験を持つ薬剤師がご相談を伺っております。

 中医学漢方では陰陽の調和、気血津液・五臓六腑の円滑な機能の維持によって、恒常性が保たれ健康でいられると考えられています。それが崩れると体調も崩れ病気になる事もあります。

 ですから中医学漢方において身体の状態の把握は重要なポイントです。不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順など気血精の不足、また気血の巡りの悪い状態の事が多く、それには肝・腎・脾が深く関わります。腰痛・関節痛・坐骨神経痛も肝腎の衰えが元になっている事が多く、アトピー性皮膚炎は脾が関わっている事がよくあります。

 このような中医漢方の見方に立ち、確かな弁証論治の力で 自然治癒力を高める身体作りをしていきませんか?

 是非お気軽にご相談下さい。

薬眞堂薬局からのお知らせ!

■このたび小手指店と狭山台店は統合移転致しました。
移転の為暫くお休みを頂きご不便をおかけしましたが、新装開店いたしましたのでお知らせします。
住所と電話は以下の通りです。

住所 狭山市中央3-2-20
電話 04-2003-1862

■厳しい暑さが続いていますので身体は乾きがちになります。
スイカ・メロン・きゅうり・ゴーヤ・梨など潤す食材とるようにしてください。
又、汗と一緒に気も流れ出てしまうので、疲れを感じる前に麦味参顆粒を利用してください。

       

最新記事

  • 病気と漢方

     今週はわたしの感じていることを書こうと思います。えー?そうかなー?と思う事があったらコメント下さい。おおいに語りあいましょう。 何時も書いていることですが中医学的(漢方的)考え方が私の考えの柱になっています。歴史のなか …

    健康と病気の間

  • 病気と漢方

     ここ数日 はちみつ・オリーブ油・塩をよく混ぜてお風呂でマッサージしています。えっ!私でなく娘。 「いっこうさんのマッサージ最高!お肌がつやつや!」  お風呂上りのを見るとおでこもほっペもツルツルです。ところが今朝 「自 …

    お肌の話

  • 病気と漢方

     気候は地域により違いがありますが、その気候に応じた養生が大切です。日本には四季があります。中医学でいうと五季ということになります。 春 夏 長夏 秋 冬  当たり前のようですが、夏は暑く、冬は寒いものです。季節に応じた …

    気候と身体

子宝相談

中医学漢方で身体づくりしましょう。

元気な赤ちゃん 中医学漢方で身体作りするならば、中医学漢方の理論が大切です。何故なら、薬効で使うのでなく、身体のバランスのひずみを少しでも改善する為のアプローチだからです。

 

 

二七にして天癸至り、任脈通じ、太衝の脈盛んにして、月事時を以って下る。故に子有り。

 月事時を以ってくだるとは月経がはじまるという意味です。腎は生長・発育・生殖を主るといって、人の発育は腎気の充実を関係しています。二七(14歳)くらいになると腎気は益々盛んになって天癸(生殖機能の成熟を促す物質で腎気と密接な関係がある)至りる。

 そして衝任の二脈に通じて子供できるようになります。これは脾・肝・腎と血海(胞宮)をつないでいます。ですから生殖機能において腎は重要ですが、肝・脾も重要です。ただし五臓は相生相克で関係している事も忘れてはいけません。また督脈・帯脈も胞宮の正常な生理機能の保持に大切です。

月経周期に合わせて漢方を考える。

妊娠中 基礎体温をみると女性の身体には周期がある事がわかります。ちょうど夜と昼が繰り返しくるように、低温期と高温期が繰り替えされます。低温期は陰 高温期は陽の時期にあたります。

 また月経期は陽が極まって陰に転化、排卵期は陰が極まって陽に転化するという動きのある時期です。この考えに合わせて漢方や漢方食品を運用していきます。

痰湿瘀血が正常な営みを邪魔している。

 痰湿や瘀血は経絡や血脈の気血の流れを阻害するものです。これらは病理副産物ですが、なぜこの状態になったかを考えて 解消する必要があります。

寒と熱

 胞宮をとりまく環境は冷えも熱もよくありません。冷えて血行がわるくなれば瘀血のもとですし、熱は気や精血の消耗につながります。熱はストレスと関係した肝鬱化火や陰虚による虚熱、また 血熱や心肝火旺などいろいろな状態が考えられます。

 自分の状態を知って身体づくりしましょう。

健康と病気の間

パンダ⑥ 今週はわたしの感じていることを書こうと思います。えー?そうかなー?と思う事があったらコメント下さい。おおいに語りあいましょう。 何時も書いていることですが中医学的(漢方的)考え方が私の考えの柱になっています。歴史のなかで色々な見方が生まれ、淘汰され、実際に促した理論だけが現在まで残ってきたと考えているからです。

 病気になるということは大きく2つにわけられます。外から入ってきた外邪によるものと身体の内側の変化によるものです。
外邪によるものは発生・変化が急速です。例えばノロウイルス。夕飯おいしく食べたのに急にお腹が刺し込んで下痢し、嘔吐し始めたという経験のある人もいると思います。もう一つの方の身体の中の変化というのゆっくり時間をかけておきてきます。時間をかけて自分でつくっているともいえます。幼い頃からの病気は弱さが原因です。特に先天である腎が弱い場合が多いようです。『宋の銭仲陽は小児の行遅・歯遅・脚軟・シン開・陰虚発熱の諸病を治し、みな腎虚に属し・・・』とあって六味丸を用いると『手に応じて効す』となっています。

 内因性の病気が身体の中におきる変化によるものだといいましたが、ある一定のレベルに達すると病気という形で現れてくると思います。身体は平衡がとれていることが大切。やじろべえはユラユラしながら平衡を保っています。支点が中心からずれると平衡が保ちにくくなってきます。ここまで、ここまでと支点をずらしていくと完全に平衡をくずしてバランスがとれなくなる位置にきます。そうなったら落ちないようにするだけで大変です。身体の平衡も戻せない位置があると感じています。

 陰陽は平衡をたもっています。時に陰が多くなったり陽が多くなったり、陰から陽 陽から陰に変化しながら、又互いを制約しながら・・・天と地・上と下・火と水・昼と夜・動と静・興奮と抑制 身体の中の機能亢進と機能抑制は陰陽の関係です。

 こういった部分をになっているものは色々あります。甲状腺・自律神経・下垂体・ホルモン系など 機能は亢進しすぎも減退し過ぎも平衡の崩れです。時に亢進しても、もどる力が働くものです。亢進しすぎが続き、もどれなくなってしまっては身体の平衡は崩れ、病気が発生するでしょう。気がついたら戻す。これが未病を治すという事です。

 機能減退は気虚、陽虚などエネルギー不足なので「だるい・疲れ易い・かぜひきやすい」など体調の悪さに気が付く事が多いと思います。機能亢進の方は時に疲れ知らずで睡眠時間もあまりいらず、いかにも体力があって元気そうだったりするので身体の不調に気が付かない事も多いと思います。しかし、ちょっと立ち止まって考えてください。「くたびれた。ゆっくり休みたい。」という身体の信号がにぶくなっています。

 身体を酷使してはいけません。食事・睡眠など養生の基本は忘れてはいけません。免疫革命の著者の阿保先生が交感神経の過亢進タイプと難病の関係を書いていらっしゃいますが、中医学的にもあたっていると思います。未病を治しましょう。