ご挨拶

薬眞堂薬局 小手指店店内 皆様 こんにちは。薬眞堂薬局です。薬眞堂薬局では40年以上の豊富な経験を持つ薬剤師がご相談を伺っております。

 中医学漢方では陰陽の調和、気血津液・五臓六腑の円滑な機能の維持によって、恒常性が保たれ健康でいられると考えられています。それが崩れると体調も崩れ病気になる事もあります。

 ですから中医学漢方において身体の状態の把握は重要なポイントです。不妊症・更年期障害・生理痛・生理不順など気血精の不足、また気血の巡りの悪い状態の事が多く、それには肝・腎・脾が深く関わります。腰痛・関節痛・坐骨神経痛も肝腎の衰えが元になっている事が多く、アトピー性皮膚炎は脾が関わっている事がよくあります。

 このような中医漢方の見方に立ち、確かな弁証論治の力で 自然治癒力を高める身体作りをしていきませんか?

 是非お気軽にご相談下さい。

薬眞堂薬局からのお知らせ!

■このたび小手指店と狭山台店は統合移転致しました。
移転の為暫くお休みを頂きご不便をおかけしましたが、新装開店いたしましたのでお知らせします。
住所と電話は以下の通りです。

住所 狭山市中央3-2-20
電話 04-2003-1862

■厳しい暑さが続いていますので身体は乾きがちになります。
スイカ・メロン・きゅうり・ゴーヤ・梨など潤す食材とるようにしてください。
又、汗と一緒に気も流れ出てしまうので、疲れを感じる前に麦味参顆粒を利用してください。

       

最新記事

  • 病気と漢方

    免疫力のある人って? 東京で新型コロナの感染者数が増え、感染爆発の危機の寸前だといわれています 不要不急の外出を呼び掛けています 免疫力というと何を想像しますか? プロ野球の選手の感染が臭覚異常から判明し、ワイドショーで …

    中医学にみる免疫力

  • 病気と漢方

    中医学で考える新型コロナ 新型コロナの初期は風邪症状だそうです 昔から風邪は万病の素といいます 中医学ではかぜではなくふうじゃと読みます 風の性質をもった邪気です 私達を取り巻く外界に風・寒・熱(火)・湿・燥・暑の6種類 …

    風邪と新型コロナ

  • 病気と漢方

    以前「瘀血に効く漢方薬を下さい」と言われた事があります それだけ瘀血と言う言葉が一般の人の中にも入ってきているのか!と思いました 血液サラサラが瘀血の薬と思っている方も多くみられます これは血液の流動性の事で流動性が悪く …

    瘀血の話

子宝相談

中医学漢方で身体づくりしましょう。

元気な赤ちゃん 中医学漢方で身体作りするならば、中医学漢方の理論が大切です。何故なら、薬効で使うのでなく、身体のバランスのひずみを少しでも改善する為のアプローチだからです。

 

 

二七にして天癸至り、任脈通じ、太衝の脈盛んにして、月事時を以って下る。故に子有り。

 月事時を以ってくだるとは月経がはじまるという意味です。腎は生長・発育・生殖を主るといって、人の発育は腎気の充実を関係しています。二七(14歳)くらいになると腎気は益々盛んになって天癸(生殖機能の成熟を促す物質で腎気と密接な関係がある)至りる。

 そして衝任の二脈に通じて子供できるようになります。これは脾・肝・腎と血海(胞宮)をつないでいます。ですから生殖機能において腎は重要ですが、肝・脾も重要です。ただし五臓は相生相克で関係している事も忘れてはいけません。また督脈・帯脈も胞宮の正常な生理機能の保持に大切です。

月経周期に合わせて漢方を考える。

妊娠中 基礎体温をみると女性の身体には周期がある事がわかります。ちょうど夜と昼が繰り返しくるように、低温期と高温期が繰り替えされます。低温期は陰 高温期は陽の時期にあたります。

 また月経期は陽が極まって陰に転化、排卵期は陰が極まって陽に転化するという動きのある時期です。この考えに合わせて漢方や漢方食品を運用していきます。

痰湿瘀血が正常な営みを邪魔している。

 痰湿や瘀血は経絡や血脈の気血の流れを阻害するものです。これらは病理副産物ですが、なぜこの状態になったかを考えて 解消する必要があります。

寒と熱

 胞宮をとりまく環境は冷えも熱もよくありません。冷えて血行がわるくなれば瘀血のもとですし、熱は気や精血の消耗につながります。熱はストレスと関係した肝鬱化火や陰虚による虚熱、また 血熱や心肝火旺などいろいろな状態が考えられます。

 自分の状態を知って身体づくりしましょう。

中医学にみる免疫力

免疫力のある人って?

東京で新型コロナの感染者数が増え、感染爆発の危機の寸前だといわれています
不要不急の外出を呼び掛けています

免疫力というと何を想像しますか?

プロ野球の選手の感染が臭覚異常から判明し、ワイドショーで身体のがっちりして丈夫な野球選手でも新型コロナに感染してしまうなんて・・と司会者の人が言っていました
身体ががっちりしてスポーツができるタイプの人は免疫力がありそう・・・・

免疫細胞がどうのとかIgA抗体がどうとか白血球がどうとかでなく、身体つきや顔貌や動きで判断する…つまり丈夫そう、力がありそう、エネルギーがありそうだから病気にならなそう・・と感じるわけです
ある意味その判断の仕方は中医学に近いかもしれません
ただ中医学は見た目(望診)だけでなく問診・聞診・切診し四診合算して考えます

中医学で考える免疫力

中医学で身体を邪気から守る力を衛気・病邪と戦う力を正気というのは前回書きました
衛気は外邪に身体に入れまいとする防衛の力ですが、正気は体内において身体を害する異物を排除する力です

中医学の基礎には正気を以下のように定義しています
【正気とは生体の臓腑・経絡・気血の機能を正常に保ち、病邪に抵抗し損傷を回復させる能力を指している】
これは臓腑・経絡・気血が正常なら正気はしっかり病邪にそなえることができるという事、逆に弱い所があれば正気も弱くなるという事がをさしています

病気になるかならないかは正気と邪気の力関係にあり正気が旺盛なら邪気に対する抵抗力が増大し病気にならない(正気は旺盛でないが邪気が弱い場合)
正気>邪気・・・無病
逆に正気が衰退していると病気になる(特に正気が衰弱していなくても邪気が旺盛の場合)
正気<邪気・・・発病
つまり発病は正気と邪気の力関係に起因します(邪正闘争といいます)

風邪に対する免疫力

新型コロナは昔で言えばたちのわるい風邪です
風邪は急性上気道炎で新型コロナは上気道から下って肺炎にまでなります

五臓の中では肺系といわれる肺のグループが関係しています
肺は“一身の気を主る”といい肺が弱ければ正気の弱くなり邪気の入り込みやすくなります
また、深く入り込んでしまうとか、治ってもまた罹患しやすくなります

風寒の邪気をうけると初めは体表部に症状がでます
悪寒(悪風)・くしゃみ・鼻水・頭痛・節々の痛みなどです
風熱の邪気をうけると初めは衛分がやられます
衛気の分布するあたりで鼻・のど・体表などです

更に深く入り込むと表から裏へと移行します
臓は裏ですから肺臓も裏ですから肺炎なら邪気が裏に入ったといえます

肺は外界とつながっている為邪気をうけやすく嬌臓と呼ばれています
まず肺臓が弱ければ邪気をうけやすくなります

「あなたの肺はお元気ですか?」
「普段から風邪をひきやすかったり治りにくかったりしませんか?」
「肺は燥をきらいますが乾燥していないですか?」
「肺は貯痰の器といいますが、湿りすぎていませんか?(痰湿)」
「肺は一身の気を主るといいますが、息切れや疲れやすさはありませんか?」
「脾と肺は母子関係・大腸と肺は臓腑の関係ですが、軟便や下痢などありませんか?」

中医学で肺だけを考えるのでなく五臓の相生相克の関係も視野にいれます
肺は心と相克関係・脾と腎とは相生関係・肝は脾を克し肺に影響する場合もあるし、肝気横逆で直接肺に影響する事もあります

自分の状態を把握しそれにあった漢方薬や漢方茶を常用し良い状態にしておきましょう

日々の養生も言うまでもなく必要です
好き嫌いせず腹八分に五味五色の温かい食事をとり、生活リズムを整え・睡眠もしっかりとり適度に身体を動かすなど元気の基本です

風邪(ふうじゃ)が入るのを阻止する衛気

鼻や咽に衛気が分布していると書きましたが、更に衛気は日中体表を回って風邪(ふうじゃ)の侵入から守っています
衛気虚(衛気が少なく弱い事)になると風の邪気をうけやすくなります

風邪(ふうじゃ)は他の邪気を伴ってくるという性質があります
風が吹くと色々なものを巻き込んで飛んでくるのは想像できると思います
寒を伴えば寒気の感冒
熱を伴えば炎症性の感冒
湿を伴えば胃腸型感冒
風・寒(熱)・湿の邪気が経絡に入り込むと関節や筋肉の痛みやしびれになります

玉屏風散(衛益顆粒)は石(玉)の屏風で風を防ぐという名前の漢方薬があります
少し動くと汗をかきやすい自汗タイプで風邪をひきやすく治りにくい人に良い方剤です
方剤学に『黄耆よく三焦を補いて衛を実す・・・』とあります
黄耆が衛気を益し固表(病邪の入り口の守りを固める)
白朮が健脾して気血を作り出して補充し
防風が風を散らす
それぞれが役目をはたして風邪(ふうじゃ)から身体を守る処方です

古典にみる免疫力

中医学の四大聖典の1つである黄帝内経に正気の働きを保つにはどうしたら良いか書いてあります
『外界の虚邪賊風に注意して回避すべき時は回避する』…新型コロナも人から人に移るわ
けですから外出を自粛するのは邪気に対する回避にあたります
『心がやすらかで静かであるべきで・・・・・。そうすれば真気が調和し、精神もまた内を守ってするへり散じることはない。このようであれば病が襲うというようなことがあろうか、と。このため人々の心は閑かで、欲望は少なく、心境は安定していて、恐れることはありませんでした。肉体を働かせても過度に疲労することはなく、正気はおさまり順調だった。』 (『』内は現代語訳黄帝内経素問からの抜粋)

つまり 正気の力を保つに心が穏やかな事と肉体を過度に疲労させないこと。更に邪気を避けることだと書かれています