不妊症と漢方

 不妊に悩むご夫婦も多いと思います。医療技術は発達していますが、その技術をしても簡単ではないようで、体外受精の妊娠の確率も高くはありません。赤ちゃんが出来ない原因は男女半々にあるそうです。もちろん無理な時もありますが・・・

 漢方薬ができることは、身体の力をアップすることです。つまり、漢方の理論を使って、妊娠力をアップすることです。それには前回書いた7の倍数で腎気が充ちていくという考え方も重用です。『14才 腎気が一定以上充ちると天癸至り月経が来潮するようになり、故に子有り。』から 21歳28歳35歳42歳をへて『49才 腎気の充満が一定以下になり天癸が枯渇し、血の道が通じず、故に子無し。』まで子供を授かることのできる期間といえます。

 この言葉から初潮が始まって 閉経まで 腎のはたす役割の大きさが解ります。『腎は生殖を主る』といい、中医学における不妊症治療に「腎」を考えに入れる事は不可欠だと思います。特に晩婚化がいわれている今日、腎気が充満している状態を過ぎてから「子供を・・」と考えはじめる場合も多いと思います。ですから滋補腎陰、温腎壮陽、益精血などの働きのある漢方薬を加えるべきだと思います。

 先日、聖路加国際病院女性総合診療部部長・生殖医療センター所長・佐藤孝道先生の講演を聴く機会がありました。そこで感じた事は卵や精子という固体の生命力が妊娠力につながっていて、環境的なものは不妊の付随する要因だという事です。例えば、ストレスが不妊の原因になっている事は多々あります。でも、強いストレスがかかっている状態の中でも妊娠する人もいます。

 何故ですか?やっぱり、固体の持つ力は重用だと思います。

 この力は腎気・腎精であり、女子の先天ともいわれる肝血だと思います。精血同源です。だから男女とも体質的な環境を整える漢方薬に加え、益精血のものを充分摂ることが妊娠力につながると思います。中医医学における不妊治療の第一人者でおられる夏桂成先生は、著書の中で不妊症になるいろいろな要因を書いていますが前提として腎虚があるとされています。簡単にいうと固体に対する滋養力アップはかかせないと言う事だと思います。

 中医学の婦人科の第一人者に夏桂成先生という方がいらっしゃいます。夏先生の本によると

排卵機能障害の場合は腎陰虚

 黄体機能不全の場合は腎陽虚が多く見られるという事です。排卵までは物質的な滋養が充分でないといけない、そして排卵した後はエネルギー的に高まる必要があると言う事です。基礎体温をみると排卵前は低温期で排卵後は高温期になります。この事も陰陽に時期的変化を表しています。生命を生み出す女性の身体のリズムは自然界そのものの様です。不思議ですね。

 赤ちゃんが欲しいのになかなかできないのは「冷え」が原因とか「瘀血」のせいとかはよく耳にします。しかし、そればかりではありません。また、先週書いたように腎虚は本質です。夏先生は不妊症を訴える人に心肝気鬱が多く見られると書いておられます。

 心肝気鬱って何?

 心はこころ、肝は疏泄を主るといって気の巡りと関わりが深いところです。心や肝の働きが失調して気が鬱滞している事です。
鬱滞は時に化熱して鬱火になります。簡単にいうと思いすぎやストレスによって気の巡りが悪くなっている状態です。気はエネルギーですから鬱滞して動かなければ排卵のような動的な部分に支障をきたします。西洋医学的にも卵胞刺激ホルモンや黄体ホルモンは脳下垂体から分泌されるわけで、脳(こころ)がかかわっています。少し難しいのですが本に書かれている事を簡単に書きたいと思います。

 何日か前に排卵機能障害の場合に素体に腎陰虚が見られる事が多いとかきました。陰虚とは陰の不足。陰は陽と相対して冷ます働きがあります。この働きが虚すわけですから陽が勝って熱に成り易くなります。そういう状況で気が鬱滞すると鬱火を生じやすくなります。鬱火は腎陰や天癸の水を消耗するので悪循環になります。瘀血が原因の時もあります。血脈から離れた血は『瘀血』ですから内膜症や筋腫がある人も『瘀血』という事になります。その他、経産で不妊の場合「留瘀」つまり胞宮に『瘀血』を留めている事もあります。また心肝気鬱から「気滞血瘀」・・・気が滞ると血も滞ることから『瘀血』に発展することもあります。
また、寒湿を受けやすかったり、体質的に寒湿を内在し易かったりするため瘀血に成る事もあります。

 『血は寒にあって凝り、血は湿にあって滞る。』

 体質的に陰虚であれば排卵に影響が及びます。『瘀血』を予防するには

①普段からリラックスを心がけることです。
 ストレスは精神的ストレスばかりでなく肉体的ストレスや環境的ストレスもあります。
 例えば夜更かしは身体にストレスをかける事になります。
②温かい物を摂るようにしてお腹や足腰を冷やさないようにしましょう。

 今週は夏桂成先生の『中医婦科 理論と実践』という著書にそって私の考えを入れながら書いています。昨日、体質的に陰虚であれば排卵に影響すると書きましたが、もう一度陰虚について説明します。陰は物質面をさしますから、陰虚は血や精といった物質的基盤が弱いということです。つまり、卵という固体の滋養も弱いということです。この弱いところにもってきて、瘀血もあると排卵に影響し易いと言う事を言っているのです。ですから漢方の運用としては瘀血の程度に応じて活血しながら補血滋陰するものが必ず必要になります。

 その他、肥満傾向で痰湿が衝任の脈を塞いでしまうと不妊になります。夏先生によるとこのタイプは臓腑機能が失調し、陰虚陽弱で、水湿や脂肪を代謝できないで蓄積してしまう。これがまた臓腑の機能を弱め、陰虚陽弱の状況が酷くなりまた痰脂が気血の通路を塞いでいく事になります。

*陰虚陽弱とは物質面も足りないしエネルギーも弱いと言う事です。

 もう一つ脾胃虚弱が原因になることもあります。腎は先天、脾は後天です。脾胃の円滑な働きによって腎(腎陰・癸水)は補充されます。脾胃が弱く滋養されないと腎陰は更に弱まります。脾胃虚弱は体質的な時もありますが、偏食、暴飲暴食、過労、夏の過冷房、冷いものの飲みすぎ食べ過ぎなどで脾胃の働きを傷つけた結果脾胃虚弱になっている場合もあります。

 こうやって見ていくと生活に原因がある時も少なくないと言う事がわかります。しかし、それが不妊に結びつくには元に腎の弱さがあります。 なにしろ、腎は生殖を主るですから。