病気と漢方

2007-10-01

「また、不規則にしてたらニキビが痛くなってきちゃった。」
「五涼華という名前の漢方茶がでたよ。飲むといいよ。」
「フラーリンQ(当帰芍薬散加減)や五行草茶と一緒でいいの?」
「もちろん!」
「五涼華ってステキな名前ね。」
「5種類の花の咲く植物でできているのよ。」

 たんぽぽ・忍冬(金銀花)・野菊・すみれ(紫花地丁)・イヌホウズキ(竜葵)涼しい華という名前の通り、余分な熱をとってくれるお茶なんだよ。ニキビは悪化すると紅く腫れて熱もってくるから、このお茶を飲むといいよ。ニキビ以外にもいろいろ使えるけど・・・・

「にがーい!!!」
「そのままのまないで  お湯に溶かしたらいのに。
お湯の量を増やすと苦くなくて飲みやすいよ。
豆乳を加えても苦くなくなるし。」
「うん。薄めると飲み易いね。」

 中医学(漢方)の皮膚病に対する考え方、漢方薬の使い方は西洋医学とは違います。何の病気という病名診断から入るわけではありません。皮膚の状態・体質・邪気・病位などを考察して、漢方薬を決めます。例えば急性の痒みを伴うようなもの(急性蕁麻疹や急性湿疹など)は風邪によるものと考えます。だから風邪を追い出す事を主にします。

 いろいろな症状のうち毒熱過盛、化膿性皮膚疾患に分類される状態があります。例えば 癰・疔(おできなど)・虫刺されの炎症・リンパ管炎など、またニキビも紅く腫れるとこれにあたります。張志礼先生の医案によると、この時は金銀花・連翹・蒲公英・紫花地丁・赤芍・敗醤草・野菊花・大青葉(板藍根と同じ植物の葉っぱです)・馬歯けん(五行草)・竜葵などの清熱解毒の働きを持つ植物を使います。

 また重症には牛黄粉をくわえ、潰瘍が治りにくい時は黄耆を加えると書いてあります。

「ワーイ!!これでニキビバイバイだ!  さっそく五涼華をかってこよっと。」
「ちょっと待って!!ちゃんと相談してからでないとだめだよ。」

 清熱解毒の植物は五涼華だけではありません。五行草茶(馬歯けん)・板藍茶(板藍根)・白花蛇舌草・連翹など他にいろいろあります。またワグラスD(排膿散及湯加減)でよくなった経験を持つ人もいます。また紅く腫れるタイプのニキビでなければ清熱解毒はいりません。

何故、ニキビができるのか?
何故、皮脂分泌が異常になっているのか?

 考察しなくてはいけません。五涼華の中の植物を中薬学の本でみると“実熱火毒のみに用いる”と書いてあります。実熱火毒ってどういう意味でしょう? 実熱火毒っていうのは、熱が出たり、紅く腫れるなどの炎症をひきおこしたりする熱性の邪毒(細菌や蜂の毒など)にやられている状態のことだよ。

「アトピー性皮膚炎でも紅くなっている時は飲んでいいの?」
「いいよ。ただしアトピー性皮膚炎の人は体質の弱さから症状がでているので、そこを考えないとね。 たとえば脾胃気虚の人も多いので、苦くて冷ます物は健脾しながら飲まないとね。」
「じゃあ 飲まない方がいいってこと?」
「そんな事はないんだ。皮膚のバリアが弱いため、外邪にやられ易いので清熱解毒の物も必要なんだよ。」
「なるほど。脾胃を守りながら飲むってことなんだね。」

 五涼華にタンポポ(蒲公英)が使われていますが、タンポポの根を炒ってタンポポコーヒーといってのんだ事がある方も多いと思います。漢方で使うタンポポは根を使う時も全草使う時もあります。使い道は同じです。

 実ははタンポポの事で、気になっている事があります。産後お乳の出の悪い時にタンポポ茶を飲むようにすすめられた人も多いと思います。それは通乳(お乳の道を通じさせ出るようにする)という働きがあるからです。中薬学で“通乳に働き乳癰の要薬である”となっています。乳腺炎でしこりを生じ痛みがありお乳がうまくでない時はおすすめです。

 でも、血虚で体力がなくお乳の生成が悪い時はちがいます。産後が冷やさない方がいいわけですから、熱や炎症がないのにやたらにタンポポ茶を飲むのは心配です。冷ますものは熱や腫れなど熱証があってはじめてつかえます。打ち身で紅く腫れあがっている時は氷で冷やして気持ちいいとおもいます。でも、なんでもない所を氷で冷やしたら冷たくて痛いでしょう。

 いつも書いている事ですが、漢方は身体の向きにあわせて使います。漢方茶も同じです。

2007-10-01

 五行の金は人体においては肺で五季では秋にあたります。秋は収穫の季節です。実りの秋はまた、春芽をふいて夏茂った草木の終焉の時です。山々の木々は色づきながら落ちていきます。内経には『心を穏かにして自然界の粛殺の気の影響を和らげる。』と書かれています。肺は五志の悲です。秋は物悲しい気持ちになる季節です。

・・・秋の日の、ビィオロンのため息の身にしみてひたぶるにうら悲し
・・・鐘の音に胸塞ぎ、色変えて涙ぐむ過ぎし日の思い出や
・・・ああげに我はうらぶれてここかしこ飛び散ろう落ち葉かな・・・というゲーテの詩があります。うろおぼえで違っているかもしれません。

 悲しみ過ぎは肺を傷つけます。心を穏かにして、収穫に感謝して楽しむ事が大切です。また肺の化は収・気は燥・味は辛・色は白・・・人体においては皮・鼻・涕(鼻水)・毛・咳・・・秋は空気も乾いてきます。鼻や咽など乾燥しやすくなり、エヘン虫にやられ易くなります。

 化は収斂の収で涼しくなると毛穴も引き締まって寒邪を侵入させないようにしようとします。肺の働きが弱いと防衛力(衛気)が不足し、皮毛を収斂できずに風邪をひいたり体調を崩しやすくなります。もし衛気が不足しているならこれから風邪やインフルエンザが流行する時期に入るので衛気を益すという名前の衛益顆粒で補っておきましょう。

 今日は台風が近づいてきていて空気が湿気を含んで重い感じですが、秋は涼しく空気も乾いてきます。肺系は外界とつながっている為、空気の乾燥や冷えなどの影響を直接うけます。肺陰が不足している人は空咳、咽や鼻の乾燥感、痰が粘って出しにくいなどの症状がでます。咳症状が出ている時は麦門冬湯や潤肺糖漿を、体質強化には八仙丸を使います。

 肺気が不足している人は風邪をひきやすい・アレルギー性鼻炎・肺活量が少ないなど肺のエネルギーの不足が見られます。肺気を補うには衛益顆粒を使いますが、製品にはなっていませんがが補肺湯という処方もあります。また、脾気虚の人は『母病が子に伝わる』という理論から補中益気湯や黄耆建中湯を服用します。肺気と肺陰の両方が不足しているときは麦味参顆粒がいいです。

 風邪は万病の元 肺は風邪の入り!肺虚の人は補って冬に備えましょう。

2007-10-01

 中医学は病気の原因を大切な指標にします。

関節が痛いよ
カメさんは水の中にいるから寒湿の邪気にさらされていたのが原因かな?散寒去湿の漢方薬をつかうかな?

関節が痛いよ
アリさんは暑い夏によく働いて消耗したかな?気血不足のところに風邪が入ったかな?去風して補血活血するかな?

関節が痛いよ。
ブタさんは普段から運動もしないのに食べ過ぎてるよ。だから食積がたまって身体に痰湿があるよ。痰湿で気血の巡りも阻害されて悪くなってるし、瘀血も考えなくちゃね。やっぱり化痰利湿・活血化おを主として去邪するかな?

 漢方は病因考えにいれますが、メタボリック症候群は病因を考え病気を防ぐと言う意味で同じです。よく言われているメタボリック症候群とはなんでしょうか?

「ぼくは腹囲が大きいと危ないかな?」

 という程度に思っている人も多いかと思います。(現時点においての腹囲の値 男性85cm以上・女性90cm以上)

 ■厚生労働省のホームページによると
 メタボリック症候群とは心血管疾患予防を第一義の目的としてハイリスクグループを絞り込むために定義された疾患概念であり、内臓脂肪の蓄積によりインスリン抵抗性(耐糖能異常)、動脈硬化惹起性リポ蛋白異常、血圧高値を合併する病態である。・・・と書いてあります。

 つまり、狭心症や心筋梗塞や脳死卒中など循環器系の病気を防ぐ為に、危なそうな状況にある人達を見つけ出し、予防していこうというのが目的です。この内臓脂肪+(血糖値↑血圧↑脂質代謝のうち2つ)あると何もない人に比べて心血管系の病気になる確率は30倍だそうです。病因は飽食と運動不足による過栄養と書かれています。

まず 生活(食を含めた)のチェックからです。
 中医学でも病因を飲食の不節とするものが色々あります。

パンダ① 原因を飽食と運動不足としていますがエネルギーとして使いきれるだけ食べたれば蓄積はありません。漢方的には食積で、その為にできた痰湿、瘀血です。痰湿・瘀血は循環器系に影響します。食積に対し新たな食積を作らないよう食養生することは必須です。・・・これが一番大変なんだよね。

 中医学では食積にたいして消導薬をつかいます。消導薬は食品ともいえるもので、ゼリー状のお菓子になっているのを見かける山査子もそうです。山査子は油膩肉積や小児乳積に有効で宿食停滞に用いられます。また神麹は小麦粉やふすまに薬草などを加えて発酵させた、発酵食品です。麦芽・穀芽また大根の種や鶏の砂のうも消導作用があります。ちなみに晶三仙は山査子・神麹・麦芽・穀芽でできた食品です。

 食べ物は気血生化の源(気血を作る源)でも摂りすぎは食積になり、さらに痰湿になり気血のめぐりを停滞させて瘀血になります。ダイエットといって無理な偏った食生活を行うと気血が作られず体力や免疫力も弱まってしまいます。また一時的に痩せてもリバウンドしたのではなんにもなりません。一生つづけられる食生活や運動をめざしましょう。

 飽食と運動不足を漢方的に考えるとさらに病因を追求できます。胃は腐熟を主るといいますが、この働きは釜の中の米を炊くと言う事と比喩されます。釜の米を炊くにはある程度の火力が必要です。ストレスなどによってこの火が亢盛になると釜の中の物はどんどん出来あがって送られていきます。

 しかし、

そんなハイスピードな状態で、飲食物は気血を作れる水穀の精微の形になったでしょうか?
また、運化を主る脾は血やエネルギーに変化させたり、輸送したりできたでしょうか?
脾は働き過ぎで、くたびれて脾気虚になっていないでしょうか?
また運動不足になっているのは、おっくうだったり、だるかったり、めんどくさがりやだったり、気の不足が原因ではありませんか?

 中医学では臓腑・気血津液・寒熱・虚実・陰陽などのバランスからも考えます。

« 次の記事へ 前の記事へ »