痛み・・・といっても1つでないのが漢方医学です。ですから
「どんなふうに痛むのですか?」
と必ず聞かれます。例えば
「足が痛むのですが?」
「強い痛みですか?」
「がまんできない痛みというわけではないのですが重くだるい痛みです。」
「重だるく痛むのは湿が関係しています。」
他にどんな痛みがあるでしょう?西洋医学の痛み止めは鎮痛作用の多くは他に消炎や解熱の働きをもっています。強さの差はあるものの痛みの種類によっての使い分けはありません。漢方は症状や体質にあわせて初めて効果が現れるわけですから、痛み方は重要な指標です。
脹痛・・・脹る痛みです。
頭が脹って痛む
お腹が脹って痛む
胸が脹って痛む
脇が脹って痛む
など脹る痛みはすべて、気滞が関係しています。心も気・エネルギーも気 実体のない空気みたいなもので停滞し溜まれば膨れる症状がでます。
刺痛・・・チクチク刺されるような痛みはオケツの事が多いと考えられます。
しかも同じ場所が痛むならますます血行障害の可能性が高いといえます。中医学で瘀血の痛みは刺痛・固定痛だからです。
絞痛・・・絞る痛みですから相当の痛みです。邪気が気血の流れを阻害し停滞している時におきます。
例えば 胸に絞痛がある時に寒邪が気血の動きを堅めて停滞させている状態で辛く温めるもので陽気を通じさせ、寒を散らして胸を楽にする働きの方剤をつかいます。瘀血と寒邪の凝滞はどちらも流れが停滞している状態ですが、瘀血は血液ドロドロやうっ血や血管が動脈硬化で細くなっているなどの事をいいますが、寒邪凝滞は寒邪で凍結したようなイメージです。瘀血の方が経過は長い感じです。ですから基にオケツの存在もあるかもしれませんが、凍っちゃったような酷い状態ですから温めて解凍しなければなりません。
灼痛・冷痛という痛みがあります。灼痛は熱い痛みで、痛みは酷く、焼けるような痛みです。冷痛は冷えた痛みで、やはり強い痛む事が多く温めると楽になります。例えば関節痛の時に赤く腫れて熱をもっていれば灼痛で冷やして熱をとる方剤を使います。逆にお風呂に入った後など楽になるような痛みは温めて寒邪を散らすような方剤をつかいます。
灼痛と冷痛では逆の療法です。西洋医学の痛み止めと違ってここを間違えると逆効果になります。ちなみに消炎鎮痛剤は灼痛に対しての方が効きがいいです。これも消炎鎮痛剤の効かない痛みだと思いますが『隠痛』というのがあります。
隠れた痛み・・・つまり強い痛みではなく、しくしくといつまでも痛む痛みの事です。
これは虚証の痛みで気血が不足している為に痛んでいます。よく痛む所をさすっている方がいらっしゃいますが虚証の痛みです。不足により痛むなら補わなければ軽減してきません。また、これも隠痛に入るのかもしれませんが下垂感を伴う痛みがあります。「ぬけるような痛み」と表現される方もいらっしゃいますが生理痛や下腹部の痛み、排便時の痛みなどにあります。これは中気(脾気)の不足により気の昇清作用(下垂しないように定位置にとどめておく働き)の弱まりによるものです。
他にも潤いがない為に痛む事があります。皮膚や粘膜の潤い不足・身体の潤い不足により刺激を直接うける事によっておきる痛みです。例えば胃の潤い不足(胃陰虚)は胃壁の保護力の不足です。胃酸の侵食をうけやすくなります。肺の潤い不足(肺陰虚)は外界の刺激を直接うけやすくなります。
・・・鼻や喉など空気の入り口も肺のグループです・・・
腸壁の潤いが不足すれば便の通りが悪くなり、左下腹部が痛む事もあります。肌に潤いがなくカサカサ状態ならちょっと醤油がついても痛がゆくなったりします。また乾燥がすすめば亀裂も生じて痛みがでます。潤いは保護力といえます。身体ばかりでなく心や神経にも潤いが大切です。