胃の調子が悪い
胃の働きは食物を蠕動運動によって送りながら胃液(塩酸や消化酵素など)で消化していきます
この働きに神経の調節やホルモンが関わっています
中医学で胃は五臓の脾と関連した腑で脾胃と表現する事も多いです
「胃は水穀の受納・腐熟を主る」・・・飲食物を収納し消化するといった意味です
「胃は水穀の海」・・・飲食物が胃に入ってから十二指腸に送られるまで3時間くらいかかるそうですから受納という言葉もうなずけます
「胃は降濁を主る」・・・下に送っているのも胃の働きによると考えます
胃の調子が悪いといっても胃酸過多・胃炎などの人もいれば胃酸の分泌が悪い人や胃の蠕動が弱い人もいます
また胃炎や潰瘍になる場合も胃腋はタンパク質を消化するので
①粘液層が弱くて浸食される
②胃液の分泌過多で粘液層が浸食される
つまり防御力と攻撃力の強さの関係ですが、西洋医学ではどちらも胃壁の浸食を防ぐ為に胃酸の分泌を抑制する薬を使う事が多いと思いますが、漢方薬は違うものを使います
因みに①は胃陰不足にあたると思います
胃酸過多の状態は分泌過多ですから胃熱と考えられます
胸やけ症状も灼けるという言葉から熱を連想しますので胃熱だと考えます
胃の腐熟に必要なのは胃という鍋で煮込むとイメージすると胃火は必要ですが、過ぎると焦げてしまいます
それには火力を下げなければいけません
胃火が強い時は食べたり、水をのんだりすると痛みが楽になる事が多いです
また胃火はストレスや怒りなど肝火と関係する事もよくあります
胃の働きが悪い場合は働く力不足という事になります
食欲不振や胃もたれをおこしやすかったり・気持ち悪かったりします
胃アトニータイプの人や疲労や体調不良でそういう状態になっている事もあります
エネルギーや動きのある状態は陰陽では陽にあたりますから陽気が少ない(冷え)という事になります
胃と脾は臓腑の関係ですから胃の不調は脾とも関係します
脾は昇清を主るといい上向きのエネルギー・胃は降で下向き
また脾は湿を嫌うといい胃は潤を好むといい性格が違います
しかし飲食物の消化吸収機能は飲食物から必要な物質を得て不要な物質は排泄する上向きと下向きの働きが必要です
また水蒸気のような軽い物は上に行き水は下に流れる事から考えても脾胃の好みが燥と潤というように違うのもうなずけます
胃の不調は必ず寒熱(熱か冷えか)をみる事、体質によるか環境によるか(慢性か急性か)を見る事など重要な視点です
また肝火が胃火に影響するように肝と脾は相克関係ですし、心と脾は相生関係なども考慮します
ストレスで胃に穴が開いた・・・とか聞いたことがあると思います
これは肝と胃の相克関係が過剰になった為です
そういう多方面から考えて使う漢方薬なら胃の不調の根本にアプローチできると考えています