風邪を漢方で治す

 風邪をひいたので漢方薬を飲みたいのですが 赤い風邪・青い風邪とかで分けるのを聞いた事があります。それは風邪(ふうじゃ)に伴ってくる邪気に寒熱の違いがあるからです。また人にも陰陽の偏りある事も多いです。症状の現れ方が熱証がつよいか寒証が強いかで異なります。赤い風邪は熱っぽい咽が赤く腫れて痛むなど熱証の風邪のことで、青い風邪はゾクゾク寒気が強い寒証の風邪の事です。風邪のひき始めはまだ風邪が体表部にあり身体の正気と戦っている状態です。(邪正相争)この時期に身体をバックアップして風邪を外に出そうというわけです。

 発汗は重用なポイントで解表剤をつかいます。

 『(邪が)その皮にある時は、汗してこれを発す』

 風熱の邪に対しては辛涼解表。風寒の邪に対しては辛温解表という方法で対抗します。また、体質が虚弱な人には身体の内側をフォローしながら発汗する不正解表という方法を使います。

 よく知られている葛根湯は青い風邪(風寒型)の時です。葛根湯とはどんな方剤でしょう?『太陽病、後背強几几、無汗悪風、葛根湯主之』邪がまだ体表にあって(風邪のひき始め)、後背部がこって、汗がなく、寒気がするものは葛根湯がいいです・・・という意味です。

 汗が出ている時は桂枝湯を使います。

桂枝湯→ 桂枝 生姜 炙甘草 白芍 大棗
葛根湯 → 葛根 麻黄 桂枝 生姜 炙甘草 白芍 大棗

 黄色の部分は解表剤で発汗の働きがあります。赤は温で青は涼です。麻黄と桂枝を合わせると発汗力は大になります。汗のかき方はとても重用です。発汗しないと邪を閉じ込める事になるし、発汗しすぎは身体の気や陰分がもれ出てしまうからです。

寒い!風邪かな? 葛根湯
汗ばんでる(自汗タイプ) 桂枝湯

 また麻黄湯という方剤があります。

麻黄 桂枝 杏仁 炙甘草・・・麻黄湯

 方剤学では風寒表症の表寒表実の状態を主治するとなっています。正気が虚していないため、風寒の邪気の侵入によって、体表部での邪気と正気の戦い(邪正相争)が強い状況です。その為悪寒し、門を堅く閉ざしてしまう為無汗となります。汗は肺の宣発という働きによってなされていますが、表が閉ざされ肺の働きも失調します。つまり、ゾクゾクと寒気が強く、節々が痛み、汗がでてなければ麻黄湯がききます。しかし、服用し汗が出た後はもう服用しません。麻黄湯は発汗効果の強い方剤なの注意も必要です。

 『開表逐邪発汗の峻剤』ともいわれます。

 ですから青い風邪には葛根湯を服用するのがいいと思います。でも昨日も書きましたが、葛根湯も麻黄+桂枝なのを忘れず発汗しすぎないよう注意しましょう。

 赤い風邪(風熱型)には銀翹散(天津感冒片)です。辛涼透表・清熱解毒の働きがあり、主薬は金銀花・連翹です。辛涼透表とは身体を涼しくしながら邪気を体表部まで連れてきて、辛い味によって発汗し外に出すという意味です。天津感冒片は銀翹散から芦根を去って羚羊角を入れたもので熱さましの働きが強化されています。羚羊角は散血解毒の働きを持ち温熱病による高熱・意識障害などに用いられるとなっています。よく子供の夜泣き・疳の虫・ひきつけなどの宇津救命丸にも使われています。

 『温邪は上の方を襲い、まず肺を犯す』といいます。

 だから赤い風邪(風熱型)では風熱の邪が口や鼻から侵入し肺衛(風邪の侵入を防ぐ場所である鼻や咽の粘膜)や肺系がやられます。ですから、急に冷え込んできて風邪をひいたようなときは風寒型が多く、呼吸器系を通じてうつり急速に症状がでるインフルエンザは風熱型が多いといえます。

 清熱解毒という言葉で解毒の毒は風邪の場合はほとんどがウイルスです。毒は細菌やウイルスを指す時もあるし、免疫異常の免疫や癌やアレルギー反応をおこす抗原など、身体にとって悪い影響をひきおこすものに毒と表現するようです。だから痰湿・瘀血も毒と表現される事もあります。

 くりかえしになりますが、正気 が虚している場合は扶正虚邪という方法です。正気の不足が

気虚ならば益気しながら発汗します。
陽虚ならば補陽しながら発汗します。
血虚ならば養血しながら発汗します。
陰虚ならば滋陰しながら発汗します。
正気は邪気と戦う戦士です。

 戦士には水(陰)食料(血)パワー(気・陽気)が必要ですから欠けているものがあれば補充しながら戦います。これは風邪のひき始めの対処法です。長引く場合は病位も考えにいれるなど複雑です。また、治ったと思ったらまたひいてしまうとういう状態をくりかえす時は衛気虚で防衛力不足です。普段から衛気を益する衛益顆粒を服用しましょう。