胃の調子が悪い
胃の働きは食物を蠕動運動によって送りながら胃液(塩酸や消化酵素など)で消化していきます
この働きに神経の調節やホルモンが関わっています
中医学で胃は五臓の脾と関連した腑で脾胃と表現する事も多いです
「胃は水穀の受納・腐熟を主る」・・・飲食物を収納し消化するといった意味です
「胃は水穀の海」・・・飲食物が胃に入ってから十二指腸に送られるまで3時間くらいかかるそうですから受納という言葉もうなずけます
「胃は降濁を主る」・・・下に送っているのも胃の働きによると考えます
胃の調子が悪いといっても胃酸過多・胃炎などの人もいれば胃酸の分泌が悪い人や胃の蠕動が弱い人もいます
また胃炎や潰瘍になる場合も胃腋はタンパク質を消化するので
①粘液層が弱くて浸食される
②胃液の分泌過多で粘液層が浸食される
つまり防御力と攻撃力の強さの関係ですが、西洋医学ではどちらも胃壁の浸食を防ぐ為に胃酸の分泌を抑制する薬を使う事が多いと思いますが、漢方薬は違うものを使います
因みに①は胃陰不足にあたると思います
胃酸過多の状態は分泌過多ですから胃熱と考えられます
胸やけ症状も灼けるという言葉から熱を連想しますので胃熱だと考えます
胃の腐熟に必要なのは胃という鍋で煮込むとイメージすると胃火は必要ですが、過ぎると焦げてしまいます
それには火力を下げなければいけません
胃火が強い時は食べたり、水をのんだりすると痛みが楽になる事が多いです
また胃火はストレスや怒りなど肝火と関係する事もよくあります
胃の働きが悪い場合は働く力不足という事になります
食欲不振や胃もたれをおこしやすかったり・気持ち悪かったりします
胃アトニータイプの人や疲労や体調不良でそういう状態になっている事もあります
エネルギーや動きのある状態は陰陽では陽にあたりますから陽気が少ない(冷え)という事になります
胃と脾は臓腑の関係ですから胃の不調は脾とも関係します
脾は昇清を主るといい上向きのエネルギー・胃は降で下向き
また脾は湿を嫌うといい胃は潤を好むといい性格が違います
しかし飲食物の消化吸収機能は飲食物から必要な物質を得て不要な物質は排泄する上向きと下向きの働きが必要です
また水蒸気のような軽い物は上に行き水は下に流れる事から考えても脾胃の好みが燥と潤というように違うのもうなずけます
胃の不調は必ず寒熱(熱か冷えか)をみる事、体質によるか環境によるか(慢性か急性か)を見る事など重要な視点です
また肝火が胃火に影響するように肝と脾は相克関係ですし、心と脾は相生関係なども考慮します
ストレスで胃に穴が開いた・・・とか聞いたことがあると思います
これは肝と胃の相克関係が過剰になった為です
そういう多方面から考えて使う漢方薬なら胃の不調の根本にアプローチできると考えています
低気圧による不調
低気圧が近づくとこんな症状がある人がいます
頭が痛い めまいがする
膝が痛む 腰が痛む 筋肉が張って痛む
身体が重怠い 頭が働かない
低気圧は雨や風を伴ってやってきます
台風や爆弾低気圧になると暴風や豪雨になります
また前線上に低気圧が出来る事もあって 低気圧の通過前から長く天気が崩れる事もあります
風や湿った空気は中医学では体調を崩す原因の六淫といわれる中の風邪(ふうじゃ)と湿(しつ)邪(じゃ)です
風邪(ふうじゃ)の性質は上の方に症状がでやすい・あちこち移動し変化しやすい・揺らす(めまい・痙攣・ひきつり)など
湿邪の性質は重くしつこい・下の方にいきやすい・胃腸の働きを悪くしやすい・冷えやすいなど
因みに風邪(ふうじゃ)は陽邪・湿邪は陰邪といわれます
治療法は
風邪(ふうじゃ)に対しては解表・散風・袪風
湿邪に対しては袪湿・化湿・利湿などの方法があります
「いえいえ 私は気圧に弱いのです」と思う方もいるかもしれません
気圧は低いのは低気圧の中央です
気圧の低い所に空気が流れ込んで上昇気流を生じ雲ができます
低気圧不調の方は低気圧が来る前から不調を感じています
時には台風が沖縄の向こうにある場合でも不調を感じて台風の存在を当てる方もいらっしゃいます
つまり低気圧のもたらす環境に不調を感じるのだと思います
症状に対しては色々使える漢方薬はあります
藿香正気散(勝湿顆粒)は風邪(ふうじゃ)を散らし・化湿する方剤です
他に 川芎茶調散(頂調顆粒) 柴胡桂枝湯 半夏白朮天麻湯 気上散 五苓散 胃苓湯 独活寄生湯(独歩顆粒) 苓姜朮甘湯(腰冷散) 五積散(五積腰痛散) その他症状に対応して使います
低気圧がきても不調にならない体質作りも大切です
まず、どんなタイプの人が低気圧不調になり易いのでしょう?
1つ目は衛気不足タイプです(防御力の不足)
・気温や気候などの環境の変化に弱い(身体がついていけない)
・風邪をひきやすい
・アレルギー性鼻炎や喘息がある
そういう方は身体を守る力が不足しています
2つ目は脾気虚タイプです(気虚や気血両虚)
・食欲がない
・お腹の調子がわるい
・車酔いしやすい
・浮腫みやすい
・疲れやすい
そういう人は食事からのエネルギーの摂り込みや水液代謝が悪い状態です
この2つのタイプの人に多くみられると感じます
衛気虚には益気固表の方剤を脾気虚の人には健脾益気の方剤を使って体質改善していきましょう
尿意切迫や尿漏れの話
尿意切迫・尿漏れでお困りの方も多いと思います
尿が沢山たまらないうちに脳が排尿筋に収縮するよう指令をだしてしまったり、尿道の括約筋がしっかり絞めておけなかったりする為だそうです
中医学で脳の機能面は心(しん)の働きとしています
心は心臓の心でもあるし、物事を考えるこころの心でもあるわけです
頻尿・尿の出が悪い・尿に勢いがないなど排尿の問題は「腎臓や膀胱」に関係していると考えると思います
そういった症状は腎が未熟な子供の頃や腎が弱ってくる年齢になって起きてきます
「腎は生長・発育・生殖を主る」といい人の成長や発育の状態・また老化の速さなども腎と関係しています
腎の陰陽は真陰真陽といって陰陽バランスの中心と考えられます
ですから腎陰虚か腎陽虚かによって使う漢方薬も違ってきます
陰陽は相対的な関係ですから
腎陰虚なら火照りなどの症状が出ますし
腎陽虚なら冷え込みます
腎陰虚でも腎陽虚でも頻尿は起こります
腎陰虚の場合は尿量が少なく・腎陽虚の場合は尿量が多くなります
腎陽虚には八味地黄丸がよく使われます
腎陰虚には杞菊地黄丸や八仙丸など使われますが、火照りが酷い時は瀉火補腎丸を使います
頻尿ばかりでなく尿漏れがある場合は腎陽虚の事が多いです
腎の陽気が不足すると、尿の出る出口をしっかり閉めておく事が出来ずに漏れてしまうからです
この閉めておく力を「腎の固摂作用」といいます
「漏れる」「漏れそう」という状態にはこの固摂作用にアプローチできる中薬が必要です
山薬・・・脾腎固精・縮尿
海馬・・・補腎壮陽・止遺尿
補骨脂・・・補腎壮陽・固精縮尿
山茱萸・・・補益肝腎・渋精縮尿
桑螵蛸・・・補腎助陽・固精縮尿
芡実・・・益腎固精・縮尿
蓮肉・・・養心安神・益腎固精
この中の5種類が入っている食品が『安固丹』です
この腎の陽気は心陽と関係しています
心は上に位置し五行の火と関係し最も陽です
腎は下に位置し五行の水と関係し最も陰です
心火は下におり腎陽を助け、腎水を身体に送る熱エネルギーになります
そのエネルギーにより腎水は上に昇って心の火が亢進しすぎないようにしています(交通心腎)
つまり心火が降りないと腎陽(腎のエネルギー)も不足し、漏れないようにするエネルギーも不足します
年をとらない人はいません
年をとると五臓も衰えます(衰える速さは人によって違いますが・・・)
心も衰えます
病気という事でなく昨用が弱くなるという事です
若い時はよく眠れたのに、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったり、夢見が多くなったりで寝る前に睡眠薬や安定剤を処方してもらっている人も多くみられます
中医学では「心は神を主る」「心は血脈を主る」といい 前者は大脳の思惟活動(こころとしての心)を後者は心臓の駆動力(心臓としての心)の事だと理解できます
水道や水の流れる音をきいたら尿が出たくなったという事からもこころとしての心と関係がありそうだとわかります
ですから中医学では頻尿や過活動膀胱に対して安神作用も重要です
補腎(滋陰や補陽)
固精・縮尿
養心安神
などの方法があります
他に心腎不交・心腎陰虚の場合は滋陰や清心瀉火などの方法が必要になる事もあります
五臓は相生相剋の関係で影響しあい・気血津液精・陰陽のバランスなどみてどんな方法が良いか考えましょう