病気と漢方

2006-10-01

パンダ① 秋といって何を思いますか?十五夜・実りの秋・紅葉・読書・もの悲しいくなる?いえいえ食欲の秋ですか?中医学で秋は肺の季です。また秋は乾燥してくる季節でもあります。ここのところ秋雨の時期になっていますが・・・実りの秋。十五夜にはススキをかざり、おだんごと一緒に栗やさつまいもや梨・りんご・ぶどう・みかんなど盛り沢山にしてお月見しました。秋は収穫の季節であるとともに、草木はかれて冬の眠りにつく準備をはじめます。枯れ木になる前に葉は色づいて華やかな最後を演出します。自然界は生気にみちた時を終えて、閉蔵の季節にむかっていきます。この秋の気は人の陽気を収斂させます。収は肺金の五化です。肺気を養って冬に備えましょう。

 肺気を養うって?

 肺は「一身の気を主る」「呼吸の気を主る」といいます。肺は気を生成に関係していています。宗気は呼吸・心臓の駆血力と血脈を動かす力・見たり聞いたり動いたりといった身体を動かす力ですが、これは肺呼吸で吸収された清気と脾で生成された精微物質とでつくられます。この重要な働きをしている肺はばい菌や異物が大気から侵入し易いので、嬌臓といわれています。直接大気と接する為に、衛気(バリア機能)が重要です。

 また秋の気候は燥なので、肺も肺燥の状態になりやすく、特に血虚タイプや陰虚タイプの人は今頃からしっかり補血や滋陰していくことが大切です。衛気の不足には衛益顆粒を使いますが、この季節は「燥」を考慮した方が良いと思います。八仙丸・麦味参顆粒・潤肺糖漿・麦門冬湯などを症状に合わせて加えるといいと思います。また、胖大海をお茶にしてのまれるのもいいと思います。

 秋の事を書いているのに秋らしい気候になってこないですね。雨ばっかり・・・しかも今日は今年一番の降水量になるとかで各地の災害も気になります。この梅雨のような気候によって湿邪が停滞して身体が重だるい・頭重・吐き気・軟便や下痢・関節や筋肉の痛みなどの症状が出ている方も多いです。湿は粘膩でしつこいので症状がでたら早めに処理しましょう。温かく消化の良いものを腹八分にたべて痰湿をためないことが脾が働き易い環境をつくってあげる事につながります。脾は肺と相生関係にあります。脾が母なら肺は子供です。この時期食事に気をつけながら、燥湿・化湿・健脾・化痰・理気などの漢方薬を適宜とりいれて健脾補肺しながら本格的な秋に備えましょう。

 春は肝・夏は心・夏の終わりから秋口にかけて脾・(実際は各季節の終わり頃は脾)・秋は肺・冬は腎というように五臓と季節の関りを考えにいれて健康に役立てましょう。肺を補い、喘息・アレルギー性鼻炎・COPDなど肺の状態がよくない人は症状を抑えるだけでなく積極的に肺気・肺陰を補っておきましょう。脾の弱い人は五臓の関係から脾虚の為肺が弱くなっているので、健脾することは重要です。肺は腎と相生関係ですので、来る冬に腎の病気にならないよう補肺しましょう。未病を治しましょう。

2006-10-01

 昨日は埼玉中医薬研究会で「腎炎と腎」について、中医臨床の弁証論治トレーニングのコメントを書いていらっしゃる高橋先生を講師に招き勉強しました。毎年、腎臓の病気の悪化から慢性腎不全となり、進行して腎臓が機能しなくなると人工透析を行うようになります。

 腎臓病の原因には腎炎や腎盂炎またIgA腎症など腎臓疾患による場合と糖尿病や高血圧などの原因で2次的に腎臓病になる場合とがあります。中医学の未病を治す学問なので、できれば腎不全にならないように、また、自分の腎臓が少しでも長持ちするようにという点でとても助けになると思います。

 腎臓は血液の濾過装置です。

 腎臓に集まった血液を濾過し源尿(小水の素)をつくり尿細管という管を通る間に必要なものを再吸収し膀胱へ運びます。腎臓の病気はこの尿を作る仕組みがうまくいかなくなるものです。必要なタンパクや血液が尿中に漏れ出したり、尿が少なくなったり、浮腫んだりします。

 中医学でこの腎臓の仕組みを考えると「肺」「脾」「腎」の3臓が関っています。また、瘀血、痰濁を考えにいれなくてはなりません。尿の生成と関係する腎臓の病気になると浮腫みがでます。中医学で浮腫みは肺・脾・腎の3臓と関係しています。「肺は水道を通調する」「脾は水液の運化を主る」「腎は水液をつかさどる」などといいます。急性腎炎などで浮腫が生じる時は瞼・顔など上のほうから浮腫んできます。風邪などの外邪の侵襲により肺の働きが阻害されたからです。脾の運化が失調した時は四肢の浮腫みがでます。腎の働きの失調は下半身にでます。

 近年、腎臓の病気の治療に瘀血を考慮することが重要視されてきています。中医臨床2004年12月号に中医腎疾患の権威・陳以平教授の研究の特集がくまれていました。その中に腎臓の病気における瘀血の形成の事が以下のように書かれています。

 腎糸球体は

1.毛細血管網によって形成されている
2.レニンの分泌や糸球体血流量などの調節機能をもっている
3.非常に微細な血管

 腎疾患が発生すると血流抵抗の増大・血流速度の低下により血液粘度が増す。

 中医学でこの状況は

脾腎両虚による水湿停聚→スムーズな気血の運行失調→瘀血(腎臓が瘀阻絡傷)

 瘀阻絡傷とは微小循環が瘀血の停滞で傷つけられるという意味です。陳先生は活血化瘀通絡の為にどんな中薬をつかっているのでしょうか。丹参・大黄・益母草・沢蘭・当帰・川きゅう・紅花・赤芍・桃仁・田七・牛膝・水蛭などが使われているようです。証の弁証に加えて活血化お・破血・通絡を組み合わせて出してあるようです。

 証型を7つに分類してあります。

1、気虚血瘀
2、陽虚寒凝
3、陰虚熱瘀
4、気陰両虚
5、湿熱血瘀
6、水湿血瘀
7、湿濁血瘀

 中医学のよくわからない人でも腎臓病の7つの分類に湿という字が3つも出てくるので水との関りをつよく感じると思います。

 腎臓はとても重要な臓器です。

 浮腫みは脾・肺・腎の3臓から考えるのは前に書きました。尿タンパクは必要なものがでていってしまうということで気の固摂機能の失調が大きな原因になります。黄耆の大量に使う事が多いのは黄耆の益気固摂の働きを期待するものです。方剤で運用するときは補中益気丸+衛益顆粒とか補気と固摂を強めるのがいいと思います。ただ、弁証が一番ですので弁証無くしてなにもつかえませんがこういったやり方で効果を上げています。

2006-09-01

 癌を中医学で考えると幾つかの条件が重なって癌になると考えられています。

1、正気が虚している
2、痰湿・瘀血・気滞など停滞がある
3、熱毒が加わる

 この正気の虚というのは血虚の時もあれば気血両虚の時もあるし、陰虚のこともあるし、その他人によっていろいろです。停滞の生じた理由もそれぞれでしょう。熱毒は身体の方に原因があることもあれば外邪の侵入が引きがねになる事もあります。

「わたしはこれを飲んで癌を克服しました」
「驚異の○○で癌が消えた」

 などと誇張した宣伝が横行しています。しかし、一筋縄でいかないのが現状です。宣伝にのって高額の健康食品を買ってよくなる人はほんの一握りの人です。でも一握りに入れれば・・・と望みをたくすのです。

 中医学の本場中国では治療は一般的に中西医結合で行われているそうです。抗癌は西洋医学が、扶正は中医学が行います。扶正は弁証論治なくして行えません。

 体内からとりだした免疫細胞に癌細胞を認識させて再び体内に送り込むという免疫療法の事をテレビで見たことがあります。これなら癌細胞が確実にたたけるようにみえました。しかし、著効率はすごく低い。アッタカーに標的を覚えさせ元気をつけて送り出しているのになぜ確実でないのでしょう?

 抗癌効果を期待できると思われる食品が、癌細胞の自滅(アポトーシス)をひきおこすかをみる実験もさかんに行われていて、これも、こっちもと実験的にはいい結果がでていますよと言っています。じゃあ、それを飲んだり食べたりしたら、誰でも身体の中の癌細胞が自滅させることができるのでしょうか?そううまくはいかない事がほとんどです。中医学では、先ず、よく状況や状態を見つめ、何故癌になったのかから考える(病因病機を考察する)事から始めます。中医学で免疫力は正気の充実ということになります。つまり気が充実してしっかり働ける状態ということでしょう。

 しかし気が充実する為には血の充実も大切な要因になります。「血は気の母」「気は血の帥」ですし、「精血同源(精と血は源は同じ」といいます。この気血と五臓の関りからも考えなくてはいけません。この平衡をとること・バランスは重要です。病気と戦うには体力が必要です。体力は物質的基盤(精・血・津液)にささえられたエネルギー(気)です。この崩れの原因は過労・食や生活の不摂生・過度のストレス・老化・久病などいろいろ考えられます。特にこれまでの生活に問題がある時は改善していかなくては、免疫力もアップしてこないのではないでしょうか?

« 次の記事へ 前の記事へ »