病気と漢方

2010-07-01

「血色も悪いし、舌の色も白いし、爪も白っぽい」

「血虚ですね。」

「血虚ってなんですか?」

「血が虚しいと書いて血虚です。つまり血の不足という事です。」

「貧血はありませんが・・・」

 漢方のいう血虚は貧血というわけではありません。でも まるで違っているわけでもありません。血色素(ヘモグロビン)は血の赤い色です。その赤みは舌などの粘膜の色や爪の色に反映されるはずです。女性は生理もありますから毎月血は失われます。つまり女性の血は不足しやすいという事です。1回の月経でどのくらいの血液が失われると思いますか?

「どのくらいかしら?」

「30~60mlですよ。1mlの出血で失われる鉄は約0.5mgですから15~30mgの鉄が失われる事になります。月経期には鉄分を多く摂る事をすすめます。私はヘム鉄ドリンクのアスリーブを月経期に飲む事をお奨めしています。1本でヘム鉄100mg摂ることができます。貧血はすぐには表れません。貯蔵鉄を使って補う事ができるからです。」

 *ヘム鉄についてヘム鉄は動物性食品に含まれる鉄でヘモグロビンやミオグロビンでアミノ酸などからできているので、ヘム鉄中の鉄は1% つまり100mgのヘム鉄の鉄は1mgです。しかし吸収率は良く40%くらいですから0.4mgの鉄を取り込む事ができます。因みにほうれん草など非ヘム鉄の吸収率は1~3%です。

 血色素(ヘモグロビン)の鉄が酸素を運びます。だから鉄不足は酸素不足になります。酸素不足になると頭も働きが悪くなります。肺の呼吸や心臓はなんとか 低酸素状態を改善しようと頑張り過ぎになるので、動悸や息切れになります。
「じゃあ動悸や息切れが貧血のせいの時もあるのね。

「ヘモグロビンが10g/dl以下になると 朝起きれなかったり首筋や肩がこる、夏になるとだるいなどを訴える人がでてくるそうです。実際 鉄の摂取量が不足したり、出血やハードな運動によって鉄が失われたりしてもすぐ数値には表れません。貯蔵鉄から補給するからです。数値にでてくる時は貯蔵鉄も減ってきています。」

「フーンそうなんだ。」

 だから鉄分の摂取は大事です。しかし貧血は鉄欠乏性貧血だけではあいません。赤血球の生成に関わっている鉄以外の栄養素の不足やホルモンなど機能面の弱さや赤血球の破壊の過剰などで病気によって貧血になっている時もあります。病気によるものかを 先ずは検査して調べましょう。中医学の弁証によると貧血は血虚・気血両虚・陰虚・気陰両虚・血熱・血燥などが考えられます。

 ■身体を滋養する血の力が足りない状況・・・血虚・陰虚
 ■その血の作るエネルギー不足・・・気虚
 ■熱の為血を消耗した状況・・・血熱・血燥 

「いろいろなんだね。」

「鉄や栄養素の補給は食養生として当然しなければなりません。」

「アスリーブはヘム鉄の清涼飲料水で食養生のうちだね。」

 そうです。何故貧血になったのかを 中医学的分類で考えれば、血を作る力が不足している、血を蔵する力が不足している、血が漏れやすい(統血不足または血熱)、熱によって血が消耗、熱の種類(実熱・虚熱・血熱・肝火など)状況に応じて対策があります。

 血虚と貧血の話にもどります。中医学による原因のうち「血を作る力の不足」からです。血は脾胃の働きによって飲食物より作られます。帰脾湯は気と血と両方補う事ができる漢方薬ですが、益気生血という方法で、血を補います。つまり 気を益し、血を生み出すという意味です。わかりやすくいえば脾胃が弱いと栄養分の吸収力が悪いと言う事です。特に年配になるに従って栄養素の吸収力は落ちるので、ゆっくりよく噛んで吸収を助ける習慣をつけておきましょう。

 また、健脾(脾を健やかにする)漢方薬を服用したり、山査子・麦芽・神麹でできた漢方食品の晶三仙を常用すると気血が充実した元気な身体作りができます。もちろん、血になる原料を仕入れる事はして下さいね。・・つまり鉄・蛋白質(アミノ酸)ビタミンB12・葉酸・Cuの入った食品をしっかり摂ることは基本です。

 2つ目の血を蔵する力の不足についてです。中医学では『肝は血を蔵す』といい肝の蔵血の働きが弱る事をいいます。西洋医学でも近年、肝臓が血を貯える働きを持つ事がわかってきましたが、中医学においては何千年の昔から肝蔵血の働きについていわれてきた事です。

「へー そうなんだ。すごいね。」

「この事から中医学は鋭い感性をもって人の仕組み追求して出来たものである事がわかります。」

「わたしは舌や爪が白っぽくかったりで血虚っていわれたんですけど・・・」

 血虚タイプの人は普段から婦宝当帰膠・四物湯・補血丸その他、養肝の働きの漢方を常用しましょう。さらにアスリーブで直接鉄分を補給しましょう。特に若い女性は生理によって血を失うので貧血になりやすく、整理中はアスリーブも飲むといいですよ。

 次は血が漏れる?でしたよね。血が漏れるとは出血傾向という意味です。正常な流れからはずれる(溢血)によって血虚・貧血になります。

 1つは脾気と関係しています。『脾は統血を主る』・・・通常 脾気が正常な流れから血が外れないように守っているのですが、脾気虚によりその働きが維持できなくなり漏れる状態です。この時は帰脾湯や補中丸を使います。

 2つ目は熱です。強い熱や火は血の勢いを増し、炎症や充血をおこし 血管を破って出血をおこします。この時は清営顆粒のような涼血薬を使います。

 3つ目に瘀血(オケツ)があります。これは漏れるというより、堰きとめられた川の流れが行き場所を失い洪水をおこすような状態です。出血してるなら田七で止血活血します。出血傾向があれば まずそこを治します。もし止める事をしないで補っても穴のあいた水瓶に水を注ぐようなものです。なるほど。

 猛暑がつづいています。「暑いですねー。」と言いながら皆さん汗をふいていらっしゃいます。汗でナトリウム分が出てしまうのは ほとんどの人が知っていますが、鉄も僅かながら出て行ってしまいます。

 夏に貧血症状が酷くなる人もいます。熱は陰の不足をまねきます。陰は血・精・津液など物質部分を意味します。この時 麦味参顆粒を使って急いで気と津液を補います。有形の血は即生できないので気から補う・・というのが中医学においては常識です。

 それにしても夏は暑い!暑いとは熱と湿が同時にある状態です。

発熱性疾患・・・これも熱(ただ漢方を使う時は風寒の場合もあります。
赤く腫れるなど炎症状態・・・熱(じゅくじゅくする時は湿熱)
ストレス・・・イライラ怒りっぽくなる・目が充血する(肝鬱化火)
物質としての身体の消耗(陰虚)・・・虚熱

 心火・肝火・胃熱・肺熱など熱が長引くと気血・気陰が消耗します。血は身体を構成する大事なものです、またヘモグロビンの鉄は身体中に酸素を運び内臓の働きを円滑にします。血虚と貧血はイコールではありませんが深~い関係があります。

 また『血は気の母』ですから血が充実しないと気が出来ないのでエネルギー少なく こころも養われなくいので、不眠や神経症になりやすくなります。不足を補う事は元気の一歩です。

2010-03-01

パンダ① 春先、陽気ふつふつと出てきて温かくなり、花も咲きいい季節ですが、花粉症の方にとってはいやな季節ですね。実際は四季の養生に則っとれば、自然の命の芽生えを楽しみ、自分の内側の陽気も大事に育てる・・・という事が大切になります。でも、鼻がぐずぐす、目もチカチカ、むずむずでは体調がすぐれず、「自然なんか感じていられない!」といっても仕方ないとおもいます。中医学で花粉症は風の邪気によるものです。

 風の性質はどんなでしょう?風とは?・・・普段はあまり考えないような事ですが、中医では重要です。風は急に巻き起こって、上の方に向かいます。またあっちこっち飛び回り、葉っぱや小枝やいろいろなものを巻き込み、小枝を揺らします。また,風があると洗濯物がよく乾く事からわかるように、湿気をとばします。また陰陽で考えると動は陽、静は陰ですから動の風は陽邪です。ですから上部を犯しやすいといえます。

 花粉症は鼻かぜのようなもので、風邪(ふうじゃ)によるものですから、中医学の対応は風邪の時ににています。ふうじゃを発散して外にだしながら、正気(ふうじゃと戦う戦力)が弱らないように滋養する力を高める・・・というやり方を調和営衛といいます。代表は桂枝湯です。この中の代表選手は桂枝と勺薬です。2番手は生姜となつめです。生姜が発散しなつめが戦力アップに働きます。テレビの影響で生姜ばやりですが、是非なつめも一緒に使いましょう。

 昨日は女子薬剤師の集まりがあったので8時少し前に耳鼻科の薬局前を通ると、まだ沢山の人が待っていました。ここ2日くらい花粉症が悪化している人が多いようです。西洋医学では、抗アレルギー剤や炎症が酷い時はステロイド剤を使ったりするようです。また、最近では鼻水タイプに小青竜湯 鼻づまりに葛根湯加川キュウ辛夷というように漢方薬を出す所も増えています。しかし、実際アレルギー性鼻炎の漢方薬はこれだけではありません。

 また、どちらも麻黄・桂枝で解表(発汗作用)の強いタイプの漢方薬ですから長期服用は問題があるように思えます。発汗は戦って風邪(風邪)を外の追い出す方法ですから、身体の正気鼓舞して戦わせるわけです。つまり身体を戦闘モードにするわけですから、そのような状態がつづけば兵士は疲労してしまうわけです。もともと、アレルギー性鼻炎の人は正気・衛気の不足があるのですから戦闘モードでずっと行く事はお奨めできません。

 では、どうしたら?解表の働きが適度で、正気や衛気を補える漢方使いながら、寒気、頭痛などの表証を伴うときは強い解表剤を使うようにするようにします。小青竜湯で鼻水がとまるタイプの人で表証がなければ水気散をお奨めしています。

 水気散は苓甘姜味辛夏仁湯ですが茯苓・甘草・乾姜・五味子・細辛・半夏・杏仁。
 小青竜湯は甘草・乾姜・五味子・細辛・半夏
 +麻黄・桂皮・・・解表
 +白芍

 また、水気散に利水剤の茯苓が入っている事から脾胃を整えて水の滞りをとる力が強いといえます。水気散の効能効果の1番目が『体力の衰え』となっている事からいっても花粉症のシーズンに小青竜湯が効くタイプの人は水気散を上手に使っていきまよう。

 葛根湯加川きゅう辛夷は葛根湯+川きゅう・辛夷です。葛根湯はゾクゾク寒気がして、汗無く、後背がこわばりや節々の痛み・頭痛などの時の風邪薬です。川きゅうは去風止痛の働きがある為、風邪(ふうじゃ)による痛みに効果があり、鼻炎による鼻づまりで前額部が痛むのを治します。辛夷は風寒を散じて、鼻竅を通じ、胃経に入って清陽の気を頭におくって頭痛を治めるとあります。

 葛根湯も小青竜湯も風寒の時の漢方薬です。ところがアレルギー性鼻炎は風寒とはかぎりません。鼻がつまるって鼻や顔が熱っぽい感じとか、鼻の中が乾いて痛いとか、咽がはれて痛いとか どちらかというと熱っぽさ(熱証)を訴える方も多くいらっしゃいます。その場合は風熱に使う漢方薬に通鼻竅の働きの鼻淵丸を加えて使います。

 鼻淵丸とはどういう漢方薬でしょう?今日は鼻淵丸(ビエンガン)についてです。鼻淵って何?鼻炎じゃないの?・・・と思うかもしれません。鼻淵を中医学の辞書でみると

『外感の風寒、胆経の熱の影響が脳に及ぶ事によっておこる』
『脳漏ともいう』
『主たる症状は鼻詰まりで、臭い濁った鼻汁で、人によって鼻柱にむずがゆさをかんじる』

 意味は外界から風寒の邪気を受け、胆経の熱が頭に昇って鼻の症状がでるのが鼻淵だと言う事をいっているわけです。今風にいえば、アレルギー性による肥厚性鼻炎という感じです。前額部の痛みをともなったり、膿性の鼻汁が出たりするので、脳漏などと言ったのかもしれません。

 さて鼻淵丸ですがこんな処方構成になっています。

蒼耳子・辛夷・・・去風・通鼻竅(風邪を散らして、鼻の通りをよくする)
金銀花・・・清熱解毒(熱を清して、解毒する) この場合の毒は菌とかです
菊花・・・疏散風熱・明目(風熱の邪を散らして、目をよくする)
茜草・・・涼血活血(血の熱をさまして、血の巡りをよくする)

 蒼耳子は耳新しい名前かも知れませんがオナモミの実です。秋に草むらでトゲトゲした実がくっついてきた経験のある人も多いとおもいます。これは鼻症状のほかに関節痛や痒い皮膚炎にも使います。

 玉屏風散は『玉の屏風で風を防ぐ』という名の通り風邪を防御できる身体にするという漢方薬です。花粉症やアレルギー性鼻炎は風邪(ふうじゃ)によるという事は書きましたが、玉屏風散を日頃から服用しておくと、症状が酷くでなくなってきたり、でなかったりするようになります。もちろん風邪ひきやすい人にもいい漢方薬です。また、リウマチや関節痛などふうじゃによって悪化する病気の人の体質改善にもつかえます。

 また、風水とは急激な浮腫、関節の痛み、悪風、発熱など急性腎炎のような症状をおこす事をいいますが、風邪(ふうじゃ)の侵入によって肺の水を動かす働き(肺の宣発・粛降、肺は水道を通調するなどといいまう)が失調しておこります。これもまた風邪(ふうじゃ)が関係しています。衛益顆粒は玉屏風散製剤です。効能には虚弱体質の改善と書いてありますが、特に風邪(ふうじゃ)の侵入にたいして防御力の弱い人に的しています。症状押さえはもぐらたたきのようになりがちです、やはり長い目でみると衛益顆粒で体質を改善するのは意義のある事だと思います。

2010-03-01

「風邪ひいたみたい。」
「気候が不安定だから、身体を冷やしたんじゃないの?熱を測ってみたら?」
「ゾクゾク寒気がすると思ったら、38℃もある!」
「ゾクゾク寒気があるんだね。、じゃあ風寒だから汗は出てないようだし葛根湯を服用するといいよ。」

 漢方でいう寒熱ってなんでしょう?熱が38℃という事は体温は高い、つまり身体を触れば熱いという事です。でも、本人の感じ方は寒いです。背筋が温まらず冷えている感覚をもっているわけです。これに対して漢方は風寒の邪気によると判断して、辛く温かい漢方薬で身体を温め発汗する事によって対抗します。漢方の寒熱は体温の事ではなさそうだ・・・という事がわかります。
漢方に使われる植物・動物・鉱物の主なものは中薬とよばれ、中薬学の本にのっています。本のなかに1つ1つの中薬が解説されていますが、性味という項目に寒とか温とかかかれています。葛根湯の中の麻黄は温・桂枝も温とかかれています。

 漢方で薬効のある物とされる動、植物や鉱物は『五味があり、四気がある』と中国に現存する最古の本草学の専門書である『神農本草経』に書かれています。『神農は百草を嘗め、1日にして70毒に遇う』と記された神農はという人物がいたわけでなく、実際は多くの経験則の集大成なのです。中薬(薬物)の薬性のうち四気は寒・熱・温・涼に分類されていますが、古人(昔の人)の医療経験からなるもので、科学的な根拠があるものではありません。しかし、科学的実証以上に超長期にわたって得た経験則は重要視すべき宝のようなものだと私自身は思っています。ところで、実際は平があります。つまり以下のようです。

熱←温←平→涼→寒

 この中薬の寒熱にそった扱い方は単に身体を冷やすか温めるかではありません。寒邪・熱邪の邪気に対する時もあるし、身体の陰陽に対する考えもあります。肝鬱化火のように神経の興奮の意味合いが大きい時もあります。また、そうきっちり寒熱を分けれない事もあります。寒熱挟雑!むしろ、その方が多いと思います。陰陽で考えれば動は陽、静は陰ですから、エネルギー過多の状態も熱です。

 例えば甲状腺機能亢進症の場合『亢進』という言葉からも熱でとらえる事ができる事がわかります。ただその場合、虚火・虚熱であることが多いので、とにかく寒剤で冷やそうとするのは間違いです。

 同じものでも、寒熱の違いがあります。一般に炒ったり、干したりと熱をくわえると温の方に傾きます。例えばショウガです。
生姜(ショウキョウ)は生で微温 乾姜(カンキョウ)は干したもので大熱 またジオウは生地黄(ショウジオウ)は生で寒
熟地黄(ジュクジオウ)は蒸したもので微温です。ですから食品においても熱を加える事によって寒熱は変化するので冷えるタイプや代謝がわるいタイプは熱を加えたものを食べる方がいい事がわかります。は身体の状態を表している事はテレビなどでも取り上げられているので知っている人も多いと思います。代謝がおちこんで冷えている時は白くぶよぶよした感じの舌の時が多いです。

 寒邪が入った時は気血の流れが鬱滞して紫っぽくなる事も多くみられます。子供の頃、プールや海泳ぎに行った時に「唇が紫になっているから上がって温まりなさい」といわれた経験はありませんか?また、熱がある時など舌の色が紅くなります。走ったり、運動したり、食事の後なども赤っぽくなります。これは熱や熱エネルギーが充満や神経の興奮などを表しています。舌が赤いのに、冷えを訴える事もあります。これは気鬱化火で、『気が巡らなければ、血も巡らない』為に血行不良になっている事も考えられます。中医学を熟知している人達は「まず、弁証」という言葉を口にしますが、中医学的な鑑別なしに漢方薬を選ぶ事はありえません。

« 次の記事へ 前の記事へ »