病気と漢方

2015-11-19

パンダ⑨ 麻痺といえば神経や脳を考えると思います。顔の片側が麻痺するので、目が閉じれなかったり 口も閉めれないので涎がもれたりまた味も感じなくなったりします。原因はヘルペスの感染や脳腫瘍や聴神経腫瘍が原因の時もありますが、多くは原因不明のベル麻痺でストレスや寒冷被曝やウイルスなど何らかの原因、循環不全による神経の腫れと考えられています。。。

 中医学では中風のうち中経絡にあたります。病位が経絡にあって臓腑まで及んでいないものを中経絡といいます。また病因病機は気血不足・心・肝・腎の陰陽失調・それに加えて情思が不安定、悩む、怒る 或いは暴飲暴食・あるいは風邪やウイルスなど外邪の侵襲をうけるなどの誘因によって、気血の流れが阻害され停滞して筋脈が滋養されなくなっておこると考えられています。以上の事から経絡を通じさせる事が基本となります。

 逆に経絡が通じれば顔面麻痺は治るという事になります。

じゃあどうやって通じさせるのか?

 これは病因病機や症状によって違ってきます。症状からの分類は以下になります。

 ①風邪外襲…突然で頭痛・鼻づまりなど風邪症状をともなったりします。
 ②肝風内動…突然で顔面紅潮、肢体のしびれ、めまいなど肝風の症状が伴います。
 ③肝気鬱結…ストレスなど精神的要因から
 ④気血両虚…筋弛緩・息切れ・物を言うのがおっくう
 ⑤風痰阻絡…麻痺としびれ・ろれつがまわりにくい・喘鳴・舌がこわばった感じ。

①風邪外襲

 風邪(ふうじゃ)は他の邪気を挟んできますから、風寒・風熱・風湿によって対処しなくてはなりません。また、風邪(ふうじゃ)によるただの感冒ではありません。風邪(ふうじゃ)によって経絡が通じなくなってしまっています。また風邪(ふうじゃ)が経絡に侵入したのは経絡の気血の運行に隙間があった(経絡が空虚)だったからです。それには袪風・養血・通絡のすべてが必要な方法です。

②肝風内動

 肝風は肝の気は風ですから、肝陰の不足、肝血の不足より風がおきます。その場合、滋陰、養血しながら、熄風し通絡します。肝の疎泄の失調により血滞または瘀血が生じたなら活血化瘀も必要です。

③肝気鬱結

 疎肝解欝通絡+活血化瘀です。何故なら気滞血瘀(気は血のながれの推動力なので気が停滞すれば血も停滞するという理論です。)だからです。
また養血も必要です。肝の本質は血だからです。

④気血両虚

 益気養血通絡方法ですが、気血どちらの不足が大きいかによって違います。

⑤風痰阻絡

 化痰熄風 開竅通絡 痰は病理副産物ですから、痰のできる原因に言及しなくてはなりません。また痰は粘ってしつこいもので、時間がたってより頑固な痰なら、なかなか改善は難しいと思います。しかし、痰を取り除き通絡する努力はするべきだと思います。

 こういった漢方治療とともに、経絡を通じるため鍼治療もあわせて行うと良いです。

 昨年ヘルペスから顔面神経麻痺になられた方がおられました。当初は局部の腫れや痛み、熱っぽさを訴えていたので清熱解毒を充分に行いました。その後、麻痺に対して、袪風薬・養血薬・活血通絡薬を使いました。1週間後、痰湿があるので袪風薬を化痰薬に代えて1ヶ月で大分よくなりました。3ヵ月後には全く麻痺はなくなりました。

2015-10-20

お花 今朝のニュースで新型ノロウイルスがみつかり、世界的大流行になることが懸念されていると言っていました。川崎市健康安全研究所と国立感染症研究所のチームの調査によって新型と判明したそうです。コメンテーターの人が「ノロウイルスに感染した事がありますが、3kg減りました。」というと司会者も「私も5kg減りました。」と言っていました。体格の良い男性が3kgも5kgも減るのですから子どもやお年寄りなら大変な事です。

 吐いて下ししてとても大変な状態で、熱が出るときもあります。3年くらい前に娘が感染して、発熱・吐き下しして大変でした。勝湿顆粒や五苓散など使いましたが、五行草茶も飲ませした。私たちも予防に五行草茶をのんでおきました。そのおかげか?他の家族は感染しませんでした。

一説によるとA型とO型と血液型の人がうつりやすいとか・・・
因みにかかった娘はO型です・・
よく看病した私はA型ですが・・・

 ところで何故五行草茶を飲むのでしょうか?五行草茶は馬歯莧(ばしけん)という薬草のお茶です。中国の民話≪薬草編≫下 に馬歯莧の話がでています。

『昔、3人の息子がいるおばあさんがいました。長男と次男にはお嫁さんがいたので、将来三男のお嫁さんにする為、娘を買いました。娘は姑からも長男のお嫁さんからもいじめられていました。でも次男のお嫁さんは優しい人で娘をかばってくれました。ある夏、赤痢が流行り沢山の村人が沢山なくなりました。娘も下痢がはじまり、姑さんに畑の中の掘っ立て小屋にいるように言われました。次男のお嫁さんは娘を心配してお粥を鍋に入れてもってきてくれました。明日も来るからと言っていたのに来ません。翌日もきません。娘はあぜ道の野草を食べて飢えをしのいでいるうち、すっかり体調が回復しました。家に行ってみると姑も長男も意地悪な長男の嫁も亡くなっていて、やさしいお嫁さんも赤痢で寝込んでいました。

 「ごめんね。お粥を持っていってあげれなくて・・」
 「大丈夫、私は野草を食べていたから」

 そのとき娘ははっと気づいて、その野草を煮てやさしいお嫁さんに食べさせました。すると回復してきて元気になることができました。その野草が馬歯莧です。それから、村では馬歯莧を赤痢の特効薬として使うようになりました。』

 という話です。

 漢の時代に『神農は百草を嘗め、一日にして七十毒に遇う』と記されているそうですが、昔の人々が身を持って薬草の効果を探しあてていったという事がわかります。この話から馬歯莧が赤痢などのような伝染性の胃腸炎に効果があると考えられ、昔から使われ、それなりの効きめがあったからこそ現代まで伝わった事がわかります。

 伝染性の胃腸炎という事は病原菌やウイルスが関与してという事です。だから現代では胃腸炎のみならず、にきびなど化膿性皮膚疾患・ジュクジュク型の湿疹・膀胱炎の補助としても飲まれています。中薬学には馬歯莧は清熱解毒・涼血消腫・止血の効能をもつと書いてあります。

 五行草茶は粉のまま飲むと酸味や苦味を感じますが、お湯に溶かすと甘みを感じて飲みやすくなります。1回1~2袋1日1~3回なっていますが、状況に応じて飲まれると良いと思います。
 
 清熱解毒の働きの漢方茶は色々ありますが、お客様にはイメージとして「じゅくじゅく、ベタベタ、きたない感じ」の時は五行草茶を飲んでください。それに比べて板藍茶は「紅い・腫れ・熱い」というイメージでわからない時や重なる時は両方飲んでおきましょう。・・・とお話しています。

 五行草茶で未病先防です。

2015-08-25

副鼻腔炎 副鼻腔炎は鼻の両脇や眉毛の上などにある副鼻腔の粘膜が細菌やウイルスにより炎症を起こし、膿がたまる病気です。前額部の痛みや鼻の脇の痛みでつらい時もあります。鼻づまりの事が多いですが、鼻は通ってるんだけどと言う方もいます。その場合でも副鼻腔から鼻に排出する道(自然孔)は塞がっていたり狭くなっていたりしています。

 鼻かぜから急性の副鼻腔炎になったり、花粉症の季節にアレルギー性鼻炎から鼻づまりになり副鼻腔炎を起こす事もありますし、寒暖の差やストレスから鼻炎をおこし(血管運動性鼻炎)副鼻腔炎を起こす方もいます。繰り返していると、炎症が慢性化して慢性副鼻腔炎になります。

 鼻は肺の入り口です。中医学で肺は嬌臓(ひよわな臓)といわれています。それは外界とつながっている為、邪気が入りやすいからです。鼻は肺に細菌やウイルスまたホコリや花粉などの異物の侵入させないで清気を取り込んだり 空気などを温めて肺に送る役割があります。ですから鼻の粘膜は粘液で覆われていて異物をとりこみ線毛が咽に運び肺に行かないようにしています。

 くしゃみ、鼻水、鼻づまりもそういった鼻の防御機能1つといえます。しかし、その状態がつづくと鼻からの清気の取り込みも弱くなってしまい気が虚してしまいます。そうすると免疫力も弱まって邪気(細菌やウイルス)に対抗できなくなって治癒しにくくなります。そういう事で副鼻腔炎や慢性の副鼻腔炎はしっかり対策しましょう。

痛みや腫れを感じる急性期には・・・清熱解毒・排膿・通鼻竅
ネバネバした鼻水が鼻や咽を塞ぐ感じがする時は・・・清熱解毒・排膿・化痰
ヒリヒリ痛む時は・・・清熱解毒・潤肺

清熱解毒には・・・涼解楽・天津感冒片・五涼華など
排膿には・・・ワグラスD・桔梗石膏エキス散など
通鼻竅には・・・鼻淵丸・ホノミビスキンなど
化痰には・・・温胆湯・勝湿顆粒・治胸散・胸虚散・アンセイ粒・結胸散など
潤肺には・・・潤肺糖漿・麦門冬湯など

その他 体質改善するには健脾や補腎も考えます。

 また、風邪やアレルギー性鼻炎から副鼻腔炎になる場合は風邪(ふうじゃ)がきっかけになります。体表部や鼻や咽の粘膜で風邪の侵入を防いでいるのは衛気です。風邪をひきやすい人やアレルギー性鼻炎の人は衛気が不足している(衛気虚)ので衛益顆粒で衛気をアップしておきましょう。

 いろいろ書きましたが 副鼻腔炎の場合は菌と炎症は抑えていく事が第一ですので、緩快期にも五涼華を養生茶として毎日2回くらい飲む事をお奨めします。身体の状態を知って対処する事が大切ですので、ご相談ください。

« 次の記事へ 前の記事へ »