以前NHKの認知症の番組で認知症かと思っていたら慢性硬膜下血腫で手術に認知症状が消えた・・・というのをやっていました。
ころんで頭を打ったり、比較的軽い外傷がもとで硬膜とくも膜の間に血腫ができるのを慢性硬膜下血腫といいます。
はじめは症状はありませんが、ジワジワ出血が続いて2ヵ月くらいすると血腫が大きくなって脳を圧迫する為症状がでてきます。
気力がなくなってきて動作が緩慢になり認知症のような症状が出たり、さらに血腫が増大し意識障害をおこしたり、呼吸中枢に及ぶと危険な状態になります。
頭蓋骨に穴をあけて血液を抜くそうですが、酷くなると症状に応じた手術になるそうです。軽いうちなら後遺症もなく改善しますが症状が進行していると軽い後遺症が残るという事です。
中高年に多く特にアルコールを飲む人に多いとなっています。
その番組では軽くお玉でポンと頭をたたいただけでもなってしまう人もいると言っていました。
びっくりですよね。
私もおっちょこちょいなので頭をぶつける事があります。例えば探し物をしていて頭の上の扉を開けているのを忘れて立ち上がって「痛っ!!」とか・・・
結構つよく打ったのに慢性硬膜下血腫になったわけではありません。
しかし 立ち上がった時頭をうって慢性硬膜下血腫になり手術をして血液を抜いたという話は何度か聞いています。
何故中高年になると増えるのでしょう。また何故アルコールを飲む人に多いのでしょう。
つまり出血し易くまた止まりにくくなっているという事でしょう。
これを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?
中医学の智恵で考えてみたいと思います。
まず外傷の止血という事で思い浮かぶのは田七です。
田七は別名三七とか田三七とか言ったりします。
中薬学には『田七は甘緩温通し苦降下泄し、散瘀止血・消腫定痛の効能をもち、一切の血証に効果を示し止血して瘀をとどめる弊害がないので、止血の要薬になっている』と書かれています。
『血証』とは出血傾向になる病態の事で、鼻血・歯ぐきの出血・痰に血が混じる・吐血・便血・尿血・皮下出血など色々です。
田七は出血の時の要薬ですのでまず田七は使いたいものです。
また『血証』の弁証から考えれば身体の状態をみていかなければなりません。
血熱・気の不足による統血不足・そして瘀血があります。
まず血熱ですが、これはアルコールの多飲とも関係があります。
例えば一般に酷い怪我の時・のどが赤く腫れて傷むとき・胃炎をおこしている時などアルコールを避けるのではないでしょうか?
それは炎症を起こし充血している状態を悪化させない為です。
血熱とは出血傾向、充血状態つまり毛細血管が拡張して出血しやすくなっている状態です。
沢山お酒をのんだり、辛いものの食べすぎなどから血熱を生じる事もありますし、更年期の陰血不足の時期にストレスによってなる事などもあります。
その場合は涼血止血と言う方法を用います。
たとえば 清営顆粒などです。
年齢とともに気血は不足してくるので気の固摂作用の失調により統血できずに出血傾向になるのは多く見られます。
胃腸機能が弱いと気血を作れず統血不足を起こす事もよくみられます。
その場合は心脾顆粒(帰脾湯)などです。
瘀血も年を重ねると多くなってきます。血行障害・うっ血など痛む・しこる・黒ずむの三大症状がある人も少なくないと思います。
田七はすべての血証に使えますが、散瘀(瘀血を散じる)働きがあるので、他の活血化瘀薬と一緒に使ったり単味で使うのも良いと思います。
田七は毎日少しずつ飲んでいくと良い物の1つだと思います。
中医臨床147号は老齢症候群の特集です。
あと数年で65歳以上の高齢者が30%をしめるようになります。30%というと3人か4人に1人は高齢者という事になります。
書いている私も入ります。
しかし、若々しくて元気な人も多く見られます。やる気とまでは行かなくてもやりたい気持ちは大事です。
あの温泉に行ってみたい。あの景色を見てみたい。じゃあ行こう!
美味しそう。じゃあ作ってみよう。
など日常生活の中で小さな感動があり、小さな望みを持ち、行動できるのが若さだと思います。
身体を動かすのがおっくうになった。
それは脳と関係している事が多いです。
軽度認知障害のテストは筋力なども見ていきます。
身体を動かすのは脳から指令が行って動かせているからです。
脳梗塞のリハビリで身体を動かしていく事は脳を動かす事につながります。
認知症予防には身体を動かす事やおしゃべりしたり、歌ったり表情を動かす事も大切です。
認知障害は「脳血管型認知症」「アルツハイマー型認知症」「その他」とわかれています。
脳の血管の動脈硬化によって酸素や栄養がうまく運ばれない為の認知症は脳梗塞とも関係しています。
また、アルツハイマーは脳にβ―アミロイドというタンパク質の沈着がある事が解かられています。
中医学でとらえると認知症は病位は脳です。しかし中医学で脳は奇恒の腑といい五臓六腑を素に考えるものです。
肝・腎・心・脾は脳と関連が強く、肝の疏泄機能は気の流れのコントロールや情緒とも関係しています。
腎は髄を生じ、髄海(脳)に通じるといい、脳の物質面をささえています。
心は神を蔵すといいますが、神は脳の思惟活動をさし、機能面の中心になります。
脾は気血生化の源で他の臓腑をバックアップするとともに心とは相生・肝とは相克関係で繋がっています。
また、腎気腎精を後天的に補うので、後天の精といわれます。
このように脳そのものでなく五臓を通じての脳で考えてます。
病因病機(本虚標実)
中医学は病気の原因や機序を重要視します。本虚標実とは根本原因は虚にあって、それによって出来た実邪があるという意味です。
病因は虚(血精の不足・五臓の衰え)によるものです。
標実は痰湿・瘀血・火さらに風です。
その虚や実邪により脳髄の減少と神機の失調し認知障害が出てきます。
認知症に人に良く見られる証は陰虚・血虚・気虚・痰濁・血瘀・火だそうです。
また陰陽の失調は清陽を上昇できずに神を養う事が出来なくなりますし、
濁飲も清陽の上昇を阻害するばかりでなく、神を損傷します。
心血の不足や腎精不足は髄海を充たす事ができませんし、心気の不足や腎陽の不足すると神明の失調や脳に栄養が届かないなどになります。
*腎陽・腎精は髄を生ずる上で必要な要素です。髄が生じなければ髄海を充たす事はできません。
また虚の結果生じた痰や瘀血が化熱し痰火になると、痰は粘って益々竅を塞ぎ、こびりついて瘀血も酷くなります。
七情の失調が原因という考えもあります。肝鬱から脾が過剰に克されたり、飲食が不摂生だったり、思慮過度などから脾が虚すと痰がより生まれて九竅を覆って虚実挟雑し複雑になります。
中医学の最高峰にいる張教授は髄海に通じる腎の陰陽を重要視しています。
治療原則
肝腎不足や心脾両虚の場合、通常は滋補肝腎や健脾養心などを行うが、認知症の場合は瘀血や痰濁が絡んでいたり、虚火や肝火を伴ったりしているので単純にはいきません。
補腎する場合でも腎精髄から考えて填精の力のある方剤を選ぶべきだと思います。
また活血化瘀・化痰開竅も必要です。
張教授は認知症の治療は補腎健脳養心・填精益髄を目標とすると書いておられます。
以下の4点を念頭にいれて弁証論治する事が重要
①陰陽のバランス
②補血温陽・固斂精気
③袪痰化瘀
④昇達清陽・固護後天
「アルコールとかを解毒する」
「もの言わぬ臓器っていわれていて気がつかないうちに悪化してるんだって」
「脂っこいものばかり食べてると脂肪肝になっちゃうよ」
「脂肪肝は癌化するの?」
肝臓に関する知識は色々ですが、解毒というのは誰でも考える事だと思います。
肝臓の働きは解毒だけではありません。肝臓は物質の代謝と関わっていて 胃腸で消化吸収された栄養素を代謝・貯蔵します。
*ブドウ糖をグリコーゲンとして貯え必要に応じてブドウ糖にして血液中に送り出す。
*アミノ酸から大切な働きをする血漿タンパク質などをつくる。
*脂質代謝 脂肪酸の合成や分解・コレステロールやリン脂質の合成
*脂溶性ビタミンやビタミンB群・ミネラルの貯蔵
*コレステロールと赤血球から胆汁酸やビリルビンを作る
*ホルモンの代謝
こういった働きが『生体の化学工場』と言われる所以です。
中医学で『肝は血を蔵す』といいます。実際、1分間に肝臓に1,000ml~1,800mlの血が流れこんでいて、これは心臓が送り出す血液の25%くらいにあたるそうですから、中医学理論にあてはまると思います。生理学がない時代にこの理論をたてたのは、いかに観察力があったかと感心します。
肝機能障害になると倦怠感・むかつき・下痢といった脾の働きが悪い症状がでますから、これに対してはやはり健脾します。またイライラ・怒りっぽいなど精神不安もおき易いことからも肝の疏泄の働きをよくする疏肝も必要です。
十年以上前ですが、ウイルス性肝炎に小柴胡湯が効くという事で医療現場でウイルス性肝炎の人に使い、副作用がでて間質性肺炎で亡くる人まで出た事がありました。これは証をみずにむやみやたらに使った事が原因といわれています。中医学に精通している人達は“小柴胡湯は肝臓疾患を中心に年間100万人以上が内服していた。漢方薬全体の売り上げは年間約1,200億円で、小柴胡湯はその約3割を占めていた。”という事実に驚かずにいられませんでした。
では、小柴胡湯は怖い漢方薬なのでしょうか?小柴胡湯は中医学では和解剤に属します。半表半裏証に使う方剤です。証を誤らず、また肝陰や肝血を補いながら使えば、ウイルス性肝炎にもっと良い結果が出たのではないかと思います。小柴胡湯は疏肝と健脾の働きの両方を兼ねた方剤です。しかし肝陰・肝血を補えないので、これだけで長期の使用はしません。逍遥散なら当帰と芍薬で養血柔肝できます。
菅沼栄先生監修の弁証論治の本では、肝炎を病因病機から4つのタイプに分類しています。肝気鬱結・瘀血内停・肝陰不足・肝胆湿熱です。肝気鬱結には逍遥散は使いやすいといえますが、どの程度の疏肝剤が必要かは弁証する必要があります。
黄疸に使われる茵蔯蒿はカワラヨモギの幼苗ですが退黄の働きがあります。そればかりでなく清熱除湿の働きや軽い疏肝作用もあるので黄疸がなくても使えます。菅沼先生は肝炎予防に煎じて飲むといいと書いています。食養生としては 浮腫む時は大豆・ヨクイニン・山芋・アズキ・はすを、脂肪肝の時は山楂子・とうもろこし・ヨクイニンを、出血傾向の時は黒豆を摂る様にすると良いと書いています。
肝機能の数値が異常になったら早めに漢方薬をつかって、戻す努力をしておきませんか?