神経症の内に恐怖症があります。森田療法によると 人の感情のうち好ましくないと思える感情(例えば恐怖心)も生きていく上で必要感情だそうです。それはそうだと思います。恐怖心がなければ怪我する事も死も恐れない為に身体の方は大変な事になります。恐怖症の基になっているのは生命の危機のようです。ところが生命の危機はまったく無い部分で恐怖が一人歩きします。また この状態が酷くなると強迫的観念を伴います。恐怖症の恐怖心は単なる怖いとは違います。こみ上げてくる怖さです。身体が反応するので 身体感覚にもでます。
実は私も高所恐怖症です。一番初めに感じたのは小学1年か2年の時に東京タワーの展望台から下を見た時です。身体の中の何かが下にサーと下がるような怖さでしゃがみ込みました。小学校高学年の時、3階建ての校舎の屋上でドッチボールをしていて高く上がったボールを見た時に同じような感覚になりました。
何時だったか 友達に高いところで上を見ると怖いとい話をしたら、それは本物の高所恐怖症だよ・・といわれて満足な気になりました。ところが高いのが一切駄目かというと そうでなく小学校の時に富士山に登ったときも 中学で吾妻山に登ったときも怖いと感じた覚えはありません。
また 不思議な事に飛行機は平気です。ビルのような切り立った場所がダメなようで 不思議なものだと思います。ところでサーと下がる感じというのは 中医学でいえば『気が下る』という状態だと思います。
中医学では
怒り過ぎると 気が上がる
喜び過ぎると 気が緩む
悲しみや憂いが過ぎると 気が消える
恐れ過ぎると 気が下がる
驚き過ぎると 気が乱れる
思い過ぎると 気が結す
と考えます。
高い所 暗い所(夜道など) スピード などに恐怖を感じやすい人は多いと思います。しかし 行き過ぎて生活に支障をきたすと神経症になってしまいます。不潔恐怖・対人恐怖・閉鎖恐怖・動物恐怖・・・・・・ありとあらゆる物に恐怖症があります。不潔恐怖症になって1日中手を洗っている人もいます。合理的に考えたら不毛な事をしているわけですが、恐怖心のあまり合理的に考える事が出来なくなってしまっている状態です。
この況は暮らしていくのにとても大変で、生きているのもつらいと思います。ただ拘るのをやめて、楽しい事に目を向ければ・・・ ちょっとのことでしょって周りは思うのですが、本人の立場は崖っぷちを歩いている恐怖が絶えず付きまとっているわけですから、他に目をくれるわけにはいかないのです。
中医で恐れは腎と関わる感情です。中医ではどんな方法があるのでしょうか
怒・喜・思・憂・恐は五志といい それぞれ 五臓と関係しています。
肝・心・脾・肺・腎の順でで恐れは腎です。
「恐怖のあまり ちびっちゃった」・・・なんて事があると思いますが、恐れは腎だからです。
もうひとつ恐れと関係あるのは胆です。肝腎同源といいますが、胆は肝の腑です。肝腎の強さと恐れやすさは関わりがあります・・・なら 肝腎を丈夫にする事は恐れない心を作る事につながるはずです。肝が実すぎると怒ですから、肝が虚なら肝と相生関係にある腎も弱いといえます。恐怖心を持っている人は自信なさげです。なんだか弱弱しい感じです。ですから五臓を養い心を養う事はとっても大事です。
恐れの感情はもともと人にそなわった感情ですから、取り除く事はできません。ですから 自分にとって不快な感情も受け入れてやるべき事をしていこう・・・と森田療法にあります。しかし受け入れるといっても、なかなか難しいものです。ただ恐怖の感情をもつ事物にばかり注意をはらっていると感情を膨らしてさらなる恐怖を感じるというのが心の仕組みのようです。
ちょっと恐いテレビドラマにこんなシーンがよくあると思います。ドアの向こうからヒタヒタと誰かが近づいてきます。ヒタヒタ その足音に恐さが増してきます。ヒタヒタ・・・どうなっちゃうのかしらと想像を膨らましドキドキしながら見ています。ふいにドアがあいて なんでもない人物がたっています。・・・なーんだ(^。^)
これは人が恐さに集中すると恐怖心を膨らせるという法則のようなものを巧みに利用して恐怖を大きく演出しているのです。ですから 恐い感情をそのままに こだわっている事柄をから目をそらしてやるべき事をやるというのは恐怖症の克服に一理あるわけです。膨らして恐怖が増大してしまわないうちに・・・
テレビの話にもどりますが、テレビを見ている人は恐怖心を膨らせてドキドキする事を楽しんでいるのです。恐怖を楽しむなんて・・・何故出来るのでしょう?それがテレビで ただの話で自分の身に起こっているわけでない事がよくわかっているからです。これは理性です。冷静に判断しているのです。もし テレビと実際を混同してしまったら楽しむどころではなくなります。『中医心理学』の本の中に「道理を以って思をおこし恐に勝」とあります。恐は腎の志で思は脾の志です。脾と腎は脾が腎を克する関係です。
つまり思は恐に勝つ。「恐いものは理屈じゃなく恐いのだから仕方ない」とかでなく、道理をもって思をおこす事をしていく事はとても大事な事です。またそれに ともない脾や腎を補う事もわすれてはいけません。
2012年10月ブログ暮らしの中の中医学
前回は認知症についてでした。認知症は頭の病気ですが、それに付随する症状は周辺症状と言われますが、こころの症状です。「理解してもらっている。」「大事に思ってもらっている。」という安心感が周辺症状をかるくします。また、頭の部分はトレーニングによって改善したりもします。中医漢方では物質としての頭は腎と関係あると書きました。
ではこころはというと心(しん)に関係します。心はシンともココロとも読みます。思推活動は心が行います。「あの人が、あーで、だから うーん困ったこまった」と悩むのは心です。心が患うと睡眠に支障がでます。「アー頭にきた!」「なんだかむしゃくしゃする」これは肝と関係してます。
子供は肝が中心の事が多くおお泣きして泣きつかれてねちゃった。などという事もありますし、泣いているうちになんで泣いてるのか忘れてしまった。などという事もあります。だから疳の虫とか虫の居所が悪いなどという事は深い考えがあるわけでなく、深い悩みがあるわけでもない・・・肝の働きが悪いだけです。しかし、この虫はやっかいな事にホルモンとも関係しています。特に女性は月経前にイライラしやすくなる人は多いのですが、実は女性の月経は肝と関係が大きいからです。こころの病やこころが身体の及ぼす影響を考える時、こころって何?という事をもう一度考えてみたいと思います。
同じ出来事があっても、思い煩うかどうかは人によって違います。「そんな事をやってたら、いつまでたっても駄目じゃないか!」と注意されて「あー どうしよう」・・・と思いつつ 夜ぐっすり眠れる人「あー どうしよう」「自分がもう駄目だ」と思い夜も眠れず思い煩ってしまう人「あー どうしよう どうしたら良いか考えよう」と気を取り直す人「やっぱだめかー」とのれんに腕押しタイプの人「なにも そんな言い方をする事はないじゃないか、あなただって(プンプン)・・・と怒るタイプ
こころのダメージは人によって何故違うのでしょう。
1つは考え方という事があります。思考回路の修正をしようというのが認知行動療法です。もう一つはこころの丈夫さがあります。中医漢方では『心』と『肝』また『脾』の状態がかかわってきます。心血虚・心気虚・肝血虚・肝陰虚・肝鬱気滞・肝脾不和・心脾両虚・胆虚などの状態があるとこころが安定しにくくなります。血は身体を滋潤する働きがありますが、神経やこころも滋潤します。
「こころに潤いがない」とか「こころが満たされない」とか「こころが枯れてしまった」とかいいますよね。また こころが強いとか 気持ちが丈夫とかもいいます。しっかり滋潤されたこころは丈夫なんです。『血に魂が宿る』ともいます。血が不足すれば魂は拠り所を失うので安定できません。心は神を蔵すといいますが、神は精神(思推活動の根本)も心血が充実してこそしっかり心に宿る事ができます。ですから養血(血を養う事)はこころにとって重要課題です。
頭・・・脳やその機能は複雑です。以前にテレビで脳を左脳の70%損傷した中国の男子学生が両親の献身的なリハビリによって大学生活をおくれるまでに回復した事がとりあげられていました。脳科学者の茂木健一郎氏が病院で明らかに損傷している脳の画像をみて「これは脳の驚異的な代償作用だ」といって感心していました。そのように脳は不思議ともいえる代償性をもっているようですが、それを発揮するには愛情と努力が不可欠なようです。その中国の男子も両親の献身的な支えによってそこまでこぎつけました。特に氏が驚いていたのは男子が感情も取り戻していた事です。恋愛中の彼女もいました。こころの機能の回復に必要な愛情とは、本人の愛されているという実感だと思います。子供を思う気持ちは同じでも、ただ心配しているだけでは伝わらない時も多いようです。実質がともなって感じられる時、言葉に愛を感じるとき、愛されている実感になるのだと思います。
脳や機能は不思議ではありますが、愛情を必要としているのはこころです。こころは脳より複雑です。なぜなら、前述のように同じ行為に対して受け取りが違うからです。だれでも愛情と努力があればとその男子学生のような代償性を発揮するとは限らないと思います。何故ならこころが関わっているからです。
中医の理論的に丈夫な心を持っている人と持っていない人
気血が充足している人とそうでない人
五臓がしっかりしている人とそうでない人
同じだと思いますか?
古くから漢方医学ではこころと身体がつながりがあると考えられてきました。こころ(感情)は7つあるとしています。それは 喜怒憂思悲恐驚の七つで七情といいます。喜びは心の働きを活発にしますが、喜び過ぎると心を傷つけます。怒りは肝の働きを活発にしますが、怒り過ぎると肝を傷つけます。このように脾は思と肺は憂・悲と腎は恐・驚とこのような関係にあります。七情は人が持っている自然な感情です。
「この中に不安感がないですね?」不安のもとになっている感情は恐れだと思います。恐れはいやな感情でできれば避けたいものです。しかし恐れの感情は危険を回避する事につながる必要な感情です。(森田療法では恐れや不安は本来人が持っている感情なので消去する事はできない・・といっています。)自然にそなわったこの感情は五臓を活発にしたり傷つけたりしますが、逆に五臓の弱いと所を知る手がかりにもなります。また、悲しみが強ければ先回りして肺を守るなど未病先防にも役立ちます。
認知症においても 脳の萎縮の状態と実際に周囲の人が感じる重症度は違います。「周りの人が認知症を理解して接するようになってから 良くなってきた。」という話を聞くことが多いと思います。うつ病や神経症なども周りの人の態度で症状が軽くなります。漢方でこころと脳を考えるとき 心の動きとしての脳は心に関係し、物質としての脳は腎に関係します。また ホルモンや自律神経を介した脳の働きは肝と関係しています。また 気分の出方は色々で 気分がハイになりすぎて興奮しやすい時、気分が落ち込んで沈んでしまう時 前者は陽に傾き 後者は陰に傾いている状態です。
2012年6月ブログ暮らしの中の中医学より
日食見ましたか?昨日は曇でしたが、11時頃雲の切れ間から 三日月型の太陽を見る事ができました。テレビでは夜のようになった北京が映っていて、その後徐々に明るくなる様子が見れました。報道はお祭りのように大騒ぎで日食をとりあげ、人々はこの自然現象に感動しました。
でも、日食のおきる意味がわからない昔の人は驚異だったようです。人が未知に対して恐怖心を抱くのは普通の事だと思います。この気持ちは危険を回避する為の能力のようなものだからです。闇にたいする恐怖もまた危険信号のようなものです。中医学では喜怒憂思悲恐怖の七情は人にそなわった感情で五臓と深いつながりがあるとしています。現代人は日食にたいして喜び心に影響し昔の人は怖れて腎に影響したわけです。
現代はストレス社会といわれます。私たちは汚れた空気・騒音・強すぎる光など環境的ストレスの中にいます。また 通勤ラッシュや夜遅くまでの仕事や夜を徹しての仕事(24時間営業が増えると従事者も増えるわけです)不規則にならざるえない食事時間など肉体的ストレスもあります。その他にも自分の身体に肉体的ストレスをかけているのも多く見られます。例えば夜更かし、冷たいものの摂り過ぎ、暴飲暴食、ゲームや携帯、パソコンなどで目を酷使する・・・等など
精神的ストレスに関しては現代だけのものではありませんが、神経症などの本を見ると現代人の精神的脆弱性というように書かれています。つまり、ちょっとした出来事などでストレスをうけやすくなっているという事です。環境的ストレスも肉体的ストレスも精神的ストレスも身体を消耗します。環境や肉体のストレスが身体を消耗するという事は理解しやすいとおもいますが、精神的ストレスがというのは分かりにくい面もあると思います。
中医学では七情内傷といい、人は7つの感情を持っていて,五臓と密接に関係し、過度な感情は五臓を傷つけるとしています。
七情と五臓の結びつき・・・から考えると
五臓がしっかりしていれば・・・精神は安定して七情は過度になりにくいし、多少の事では五臓も傷つかないといえます。
環境的ストレスや肉体的ストレスが身体(五臓六腑も)を弱くした結果、精神的ストレスにもよわくなっていると考えられます。まず、ストレスの軽減は自分で出来る事もあるので、生活のリズムを整える、睡眠時間をしっかりとる、冷たい物の摂り過ぎをやめるなど、暴飲暴食しない等・・出来ることからやってみましょう。中医学で考えれると『養生して五臓六腑をしっかりさせて、七情の過度により五臓が傷つくのを防ぐ』です
2009年7月ブログ暮らしの中の中医学より