気候と身体

 気候は地域により違いがありますが、その気候に応じた養生が大切です。日本には四季があります。中医学でいうと五季ということになります。

春 夏 長夏 秋 冬

 当たり前のようですが、夏は暑く、冬は寒いものです。季節に応じた気候を主気といいます。季節らしくない気候を客気といい、体調を崩し易く注意が必要です。この冬は西高東低の気圧配置にならずに温かく雨も多く、爆弾低気圧なるものが2度も襲来しました。ですから風邪も単なる風熱型、風寒型に分類できず、湿邪が絡んで複雑で長引き易いのが特徴のようです。

 湿邪が伴うとはどう言う事でしょう?風邪症状にどんな症状が加わるのでしょう?①陰邪②重濁③粘膩④下降という性質によって症状が現れます。

①湿は陰邪で気機を阻害し脾胃の陽気を阻害しやすい
 陰邪で脾の陽気を損傷しやすい
 ・・・つまり脾のエネルギー不足によって水の運化機能(水液代謝や栄養の吸収など)が弱まります。
 其の為出てくる症状は下痢っぽい・尿量がへる・浮腫み 等です。

②重濁・・・これは『重い』と『濁る・・・汚い』ということです。
 重い・・・身体が重い・手足が重だるい・頭が重い・頭が締め付けられている感じ
 濁る・・・下痢・尿が濁る・目やに・ジュクジュク型の湿疹・膿を持つような出来物など

③粘膩・・・ねっとり粘ってしつこいこと
 停滞しやすく排泄や分泌がスムースにいかない。
 病気が長引く傾向にある。
 気機の阻滞が引き起こされると不安・落着かない・寝つきが悪いなどの神経症状がでることもあります。

④下降・・・これは下の方に症状がでやすいという事
 下痢・浮腫み・帯下など
 風寒型感冒(ゾクゾク寒気の風邪)+湿邪の時は
 葛根湯(無汗)+勝湿顆粒
 桂枝湯(有汗)+勝湿顆粒
 など工夫が必要です。

 中医内科学で風寒型の感冒に荊防排毒散を使うようになっていますが、風寒湿証に使える方剤です。
 主薬の羌活と独活が一身上の風寒湿邪をのぞきます。

 身体は気候の影響を受けています。「この冬の風邪はしつこい」とか「なかなか治らない」とか聞きますが粘膩でしつこい湿邪の影響の時も多いと思います。また脾胃が弱いタイプや飲食の不摂生や疲労で脾胃を傷めてるタイプもまた運化が弱っている為湿の影響が出易いといえます。私達は大自然の一員です。自然の中の身体です。自然の法則に従って身体を考え調整していきましょう。

 風邪はふうじゃです。まず風邪を追い払うことを考えましょう。身体に侵入した敵は風寒?風熱?風湿?風燥?それとも複数の邪気が? 敵を知り戦い方を決めましょう。