秋の養生

秋は五行の金・五臓の肺の季です
また五色は白・五気は燥・五味では辛・五化では収が同列です

陽気の収まり

黄帝内経の四気調神大論に季節の持つ意味と養生が書かれています
秋の三か月を容平というそうです
それは夏に盛んだった陽気が収まって実を結び、あるいは紅葉して静かな終焉の時期を迎えているというような意味だそうです
紅葉は葉が葉緑素をしまうため色々な色になるそうですが、やはり収めるという事だと思います
つまり自然のリズムに合わせるという事は春から夏にかけて陽気が活発になる時期は心も身体も活発にし、秋から冬にかけては収めていく・・・つまり心を静かに穏やかに過ごすという事のようです

肺を大事に

『使肺気清』・・・肺気を清ならしむ

肺の機能を守っていくという事です
肺は嬌臟(弱い臟)といわれていますが、理由は外界に通じていて影響を受けやすいからです
新型コロナもエアロゾル感染で殆どが吸い込んで発生する事からも肺がいかに危険にさらされているかがわかります
鼻や咽は肺に通じるので肺のグループです
粘液中に免疫細胞がありますし粘膜が潤っていると異物を排泄する繊毛の働きも良いので外界の邪気に対し防衛力となります
夏は暑く汗も多い為、津液の消耗は秋に肺の潤い不足(肺陰虚)になる事も多いので注意が必要です
秋バテに麦味参顆粒をよく使うのは肺気陰両虚の状態だからです

肺と鼻

『肺は鼻に開竅する』といいます
また 鼻とのどは『呼吸の門戸』ともいうそうです
鼻は外邪の侵入口ですからここで防がなくてはなりません

くしゃみ・鼻水・鼻づまりなども防衛反応といえます
また『涕(てい)は肺の液』といいますが、鼻の粘膜を潤し防衛しています
その他『肺は皮毛に合す』といい寒さに対して毛穴を閉る・発汗による体温調節も肺との関係で考えます

肺の食養生


肺は五色では白・五味では辛が関係しています
白といえば大根・レンコン・白ネギ・長いも・牛乳・豆腐など色々思い浮かびます
また辛味ではネギや生姜、生の大根・にらなど思い浮かぶと思います
秋に美味しい梨は皮が桑杏湯という漢方薬にもつかわれています
空咳の人は梨を皮ごと2つ割りにし種をとった所に蜂蜜を入れ蒸して食べて下さい

*風邪の予防も大事です

防衛力を強化の衛益顆粒と清熱解毒の板藍茶を活用してください